[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


花長上神社
はなながかみじんじゃ
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211−1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 美濃國大野郡 花長神社
旧郷社

御祭神
天甕津日女命 應神天皇 速玉男命
天照大御神 大山祇神 高靇神
熊野久須美命 豊受大神 家津御子神 天水分神

岐阜県の揖斐川町にある。
近鉄養老線の揖斐駅の北8Km、
樽見鉄道谷汲口駅の西5Kmほどの名礼に鎮座。
名礼の道の駅から南東へ1Kmほどにあり、
境内入口は南向き。

鳥居をくぐり、300mほどの長い参道を歩くと、雪の残った境内。
参拝は二月の午後。
周囲の町や道には雪は、ほとんど無かったんだけど、
境内にだけ残っている雪。
コンクリートやアスファルトの無い神社境内には、
昔の時間が流れているようだ。

境内中央に拝殿があり、
その後方に本殿や境内社がズラッと並んでいる。

当社の社号「花長」は、本来は「はなか」と読んでいたようだが、
『平成祭データ』には、「はななが」。

創祀年代は不詳。

七社明神とも称した、天甕津日女命を祀る古社で、
式内社・花長神社に比定されている神社。

祭神に関して、一説には猿田彦命とするが、
これは、花長が鼻長へ変化した結果で、
猿田彦命の風貌が天狗顔との伝承による。

七社明神と呼ばれたのは、神殿に七柱の木像があったかららしく、
その七柱は、猿田彦命、天鈿女神、衝神、道祖神、山神、庚申神、導神。

当社の真南1.4Kmの位置に花長下神社が存在する。
当社祭神が姫神で、花長下神社の祭神は男神。

出雲国風土記、秋鹿郡伊農郷の由来に
「出雲の郡伊農の郷に鎮座される、
赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后である天甕津日女の命が、
国内をご巡行になった時に、
ここにお着きになっておっしゃったことには、
「ああわが夫よ、伊農よ」とおっしゃった」とある。

本殿の左右に境内社が並んでいる。
左から、雨乞社、御鍬社、神明社、貴船社。
右に、八幡社、天神社、熊野社、山ノ神社。

本殿の両脇に貴船社と八幡社が、
他の境内社よりも大きく、当社本殿と同じ程度の大きさだ。


鳥居

参道

参道鳥居

境内

境内

拝殿

本殿

境内

本殿左の境内社
雨乞社、御鍬社、神明社、貴船社

本殿右の境内社
八幡社、天神社、熊野社、山ノ神社


【 花長上神社 (揖斐川町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市