[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


若江神社
わかえじんじゃ
岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


対い鳩

式内社 美濃國方縣郡 若江神社
旧郷社

御祭神
應神天皇 氣長足姫命 玉依姫命

岐阜市にある。
名鉄揖斐線の又丸駅から北へ1Kmにある、
西改田と東改田の入会地に鎮座。

参道入口は南にあり、石造の一之鳥居が立っている。
100mほどの参道を北上すると、一本の巨木の横に
境内入口の鳥居。

鳥居をくぐり、境内に入ると正面に拝殿。
拝殿の後方には、大きな屋根(保護殿)の下に、
三棟並んだ本殿。
祭神が3柱で、どうやら八幡系のようなので、
各祭神を祀った祠だと思ったが、由緒碑によると、
右手(東側)が境内社・神明神社、
左手(西側)が境内社・春日神社らしい。

大きな屋根と石の玉垣で、なかなか撮影が難しいのだが、
見事な本殿なので、ちょっと苦労して本殿を撮影。
屋根が邪魔だと思ったが、この屋根があるから、
見事で美しい社殿が維持されていると思うと、
ちょっと、見方が変る。

創祀年代は不詳。

江戸時代には若宮八幡宮と称していた神社。
式内社・若江神社に比定されている神社であるが、
若江の若に注目され、若宮と変化したのだろう。

境内北側に楓の巨木があったそうで、
鎮座地の改田は、楓の訛りとする説がある。
さらに、若江の社名そのものも、楓からの転訛だとも。
が、やはり改田は開田、つまり、田畑を開拓した地なのではなかろうか。

一説に、昔は、当社の北東500mの若宮という地に鎮座していたが、
板屋川の氾濫で、社殿が流出し、当地に漂流したという。

本殿の屋根には巴紋が付けられていたが、
拝殿の屋根瓦には鳩紋。
八幡であれば、どちらも頷ける神紋だ。


鳥居

境内入口

鳥居横の保存樹

境内

本殿と春日神社

本殿と神明神社

若江神社由来
 郷社式内 若江神社
岐阜市東西改田入会地海渕鎮座
祭 神應神天皇氣長足姫命玉依姫命
境内社神明神社(東側天照大神)春日神社(西側武甕槌命
祭 日例祭 四月五日元旦祭 一月一日
春祭 二月十七日秋祭  十一月二十三日
 平安時代第六十代醍醐天皇の時代に記載され た延喜式神明帳に美濃国方県郡若江神社とある のがこの式内若江神社である。
 約壱千百年の歴史がある格式高い神社で神域 は壱町七反余りで、椎や黐の古木が昔の面影を 残している。
明治五年郷社に列せらる
大正五年本殿再建
昭和三十一年拝殿・渡廊・祝詞舎再建(東西改田氏子百五拾戸)
昭和四十七年本殿の保護殿新築
昭和四十九年笑福町、楓町氏子となる(氏子七百七拾戸)
昭和五十年第一の石鳥居建立
昭和五十七年社務所再建、玉垣、お手洗い、由緒碑、燈籠、灯明台建設

−境内由緒碑より−



【 若江神社 (岐阜市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市