[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


坂本神社八幡宮
さかもとじんじゃはちまんぐう
岐阜県中津川市千旦林字鍛冶平642  Zenrin Data Com Maps display !!


五三桐


浮線蝶

式内社 美濃國惠奈郡 坂本神社
旧村社

坂本神社八幡宮公式サイトを開く

御祭神
誉田別尊 大山祇神 帯中日子命

岐阜県中津川市にある。
美乃坂本駅の東2Kmほどの千旦林に鎮座。
中央本線の南側の道を東に進むと、
参道入口に「式内 坂本神社 八幡宮」と刻まれた社号標が立っている。

当社の正式名は八幡神社だが、社号標や由緒石碑に「坂本神社八幡宮」とあり、
当サイトもそれにならって記述する。

参道入口から北へ進むと鳥居が立っており、
さらに北上して線路を越えると社域の森が見えてくる。

社前には御社宮社と秋葉社が祀られ、池の中には弁天社。
境内入口にも社号標があり、右手に手水舎。
鳥居をくぐり、神橋を渡って、階段を上ると社殿のある境内。

境内中央に拝殿があり、右手に社務所。
拝殿の後方、階段を上ると左手に御神木、右手に御鍬社の祠。
さらに階段の上ると中門があり、垣に囲まれて流造の本殿。
本殿の右手に境内社の祠があり、
祠の前には熊野社・神明社・白山社・諏訪社の社名を刻んだ石柱が立っていた。
また、境内の右手奥には赤い鳥居の稲荷社が祀られている。

参拝は晩秋、十一月の末頃。
あいにくの雨だったが、雨に濡れた境内や社殿、樹木は良い雰囲気だった。
参拝後、社務所に寄ろうと思っていたが、会合のようなものが開かれており、遠慮した。
神職が常勤しておられるようなので、御朱印は次回に。

社伝によると、大宝二年(702)、
里人の霊夢によって豊前国宇佐八幡より勧請されたという古社。
社宝に十三体の木彫りの神像があり、九体は冠束帯、二体は烏帽子狩衣、二体は僧形で、
背中に観応三年(1352)の年号が書かれているらしい。

中山道の要衝に位置し神坂峠を越える旅人が道中無事を祈願した神社であるということで、
当社は式内社・坂本神社の論社であり、通称も坂本神社八幡宮と称している。

ただし、式内社・坂本神社であると主張する神社は、当社の他に茄子川の諏訪神社があり、
江戸時代末期に両社の間で論争があったようだ。

八幡宮なので祭神は誉田別尊
由緒石碑によると、もう一柱に大山祇神を祀っており、
大山祇神が坂本神社としての祭神なのだろう。
また『平成祭データ』や公式サイトには、帯中日子命の名も載っている。

『式内社調査報告』には境内各社の創建年代が記されており、
熊野社・白山社・諏訪社・神明社は観応元年(1350)八月、
稲荷社は享保二十年(1735)三月、御鍬社は寛政九年(1797)八月、
弁天社(厳島社)は寛延三年(1750)八月の創建らしい。

社務所近くにある神馬像には五三の桐紋が付いていた。
また、拝殿から本殿へ上がる階段の脇にある塀には桐紋と蝶の紋が刻まれていた。
神馬像から桐紋が神紋だと思うが、とりあえず蝶紋も載せておく。


参道入口

参道鳥居

社頭

社前右手に御社宮社と秋葉社

境内の池に弁天社

鳥居と社号標

神橋を渡る

境内鳥居

神馬像

境内社殿

拝殿後方に本殿

本殿中門

本殿と境内社

御神木

境内社

中門の奥、垣内に本殿

稲荷社

式内坂本神社八幡宮由緒
鎮座地中津川市千旦林六四二番地
御祭神誉田別命(応神天皇)
大山祇神(正鹿山津見神)
御由緒 千駄林(千旦林)の地は 神坂峠を眼前に望む山麓に位し 岐蘇山道(中山道)要衝の 地にして 人馬最も多く配備せる駅存在し繁盛す 往古より峠を越える旅人は恵那 神坂の山霊を遥拝祭祀を行い道中無事を祈願せし地なりとす 坂本神社の名号之に由 来す
創建は大宝二年(七〇二)にして 延長五年(九二七)醍醐天皇の勅命により撰進せ る延喜式に美濃国恵穴郡三座中筆頭に坂本神社とあるは即ち当社なり
祭神大山祇神は 天照大神の胞衣を恵那山に納められしと云ふ胞山(恵那山)の名 称亦之に起源す
八幡宮の呼称は天平九年(七三七)続日本紀に初見され 千駄林の住人星野久左エ門 尉光重により九州豊前宇佐八幡宮より勧請奉祀す
平安期以降 仏教の国教化に伴い本地垂迹思想(八幡神の本姿は阿弥陀如来)により 神仏混淆盛んとなり 仏僧が神事を支配して明治に至る
即ち観応三年(一三五二)壇那宗信 僧保沢 木彫り神像十三体(文化財指定)制作 奉納せるなかに 僧形二体を認むる外 別当に大智山願成寺之に当り 寛永享保の年 間大龍院権大僧都快春なる住職 社僧として神社を支配す
明治元年神仏分離令発布され明治六年廃寺となる 梵鐘は宮寺たりし嶺松山大林寺 に納む その銘寛文六年(一六六六)丙午十月坂本神社八幡宮とあり
天正二年(一五七四)四月武田勝頼軍の東濃進攻の際戦火に因り本殿一宇を残し 全て灰燼に帰し 社宝 神領 没収され社頭興廃その極に達せり その後徳川期に入 り千旦林村領主山村甚兵衛侯等の図らいに依り村民協力し改修復原 社威一段と 昂揚 今日に至る
御神徳 人々の願いを満ち足らしめ給い五穀豊穣 商売繁盛 災難除け 病気平癒 縁結び  学業成就を始め往古より交通安全守護に極めて霊験あらかたなり

−社頭由緒石碑−



【 坂本神社八幡宮 (中津川市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市