[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


松尾八王子神社
まつおはちおうじじんじゃ
静岡県磐田市前野2090  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 遠江國長下郡 長野神社
旧村社

御祭神
正哉吾勝々速日天之忍穗耳命 天之穂日命 天津日子根命 活津日子根命 熊野久須日命
市寸島姫命 多岐都姫命 多紀理姫命
大山咋命

静岡県磐田市にある。
磐田駅の南西3.5Kmほどの前野に鎮座。
新幹線線路から300mほど南にあり、北側には集落、南は田畑。
ちょっと言葉では説明しにくい場所だが、
少し離れた農道からでも、小さな杜が見える。

境内に到着したのは、ちょうど日の出の頃。
空の色はまだまだ薄いが、神域の杜がオレンジに染まっていた。

境内の奥に、瓦葺の社殿があり、後方にはトタンで補強された本殿。

当社の東方に、八王子社があり、
その社を東八王子、当社を西八王子と俗称している。

創祀年代は不詳。

社殿は徳川家康公の造営ともいわれ、
古来、萱葺であった社殿が、当時から瓦葺となったという。

数回の修築を繰り返したが、安政元年の震災によって壊滅。
社伝によれば、安政三年に再建をされたという。

東八王子神社とともに、式内社・長野神社の論社の一つ。

境内の案内板には、境内社の名前が多く記載されていたが、
境内社は、赤い鳥居のもの一つしか気づかなかった。
ひょっとしたら、中に小祠が並んでいたのかもしれないが未確認。

ちなみに、案内板に記されている境内社は、
稲荷社・若宮八幡社・津島社・高根社・神明社・
諏訪社・御鍬社・天神社・福神社。
このうち、天神社・稲荷社・若宮八幡社の三社は、
東八王子神社境内にあったものを、大正12年に遷されたものらしい。
東八王子神社は旧郷社、当社は旧村社なので、
社格では当社の方が低いのだが、なぜこちらに遷されたんだろうか。


神域

境内入口

鳥居

境内

社殿

本殿と境内社

松尾八王子神社 由来記
鎮座地磐田市前野字石代二〇九〇番地
祭神
八王子神社
正哉吾勝々速日天之忍穗耳命
天之穂日命
天津日子根命
活津日子根命
熊野久須日命
市寸島姫命
多岐都姫命
多紀理姫命
松尾神社
大山咋命
由緒
創立年度詳らかならず。
古老の口碑に依れば、天正の頃、徳川家康公神殿を 造営せらる(三十石八斗)
安政元年の震災に罹り本社・拝殿共皆潰となる。
安政三年拝殿を再建し、明治八年本社を新築す。
昭和八年本社・拝殿を新築す。
境内神社
稲荷社倉稲魂命
若宮八幡社大雀命
津島社素盞嗚命
高根社味鋤高根彦命
神明社天照大神
諏訪社建御名方命
御鍬社天照大神
天神社菅原道真公
福神社大国主命

−境内案内板より−



【 松尾八王子神社 (磐田市前野) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市