[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


花長下神社
はなながしもじんじゃ
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼字鷺坂848−1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 美濃國大野郡 花長下神社
旧郷社

御祭神
赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命

岐阜県の揖斐川町にある。
近鉄養老線の揖斐駅の北6Km、
樽見鉄道谷汲口駅の西5Kmほどの名礼に鎮座。

名礼の集落は、東に下名礼、西に上名礼があるが、
その中間辺り、中名礼に、南へ入る農道がある。
その農道を1Kmほど下ると、
道の右手(西側)に境内の杜がある。
ちょっと場所が分かりにくいのだ。
僕は地元の方に道を聞いて、やっと到着した。
で、境内の入口の側に、『熊出没!注意』の看板があった。
参拝は冬の二月なので、気にせず参拝。
秋だと、ちょっとビビッタかも。

境内中央に拝殿があり、後方に本殿。

当境内には、天然記念物のヒメハルゼミが生息しており、
境内だけに生息する珍しいセミらしい。
今頃は、僕の足元の地下で眠っているのかも、
などと思いながらの参拝。

当社の真北1.4Kmの位置に花長上神社が存在する。
当社祭神が男神で、花長上神社の祭神は姫神。

式内社・花長下神社に比定されている古社だが、
『美濃国神名帳』には記載されていない。
その理由は、美濃国神名帳記載の花長神社が、
上下二社を合わせたものだと考えられている。

出雲国風土記、秋鹿郡伊農郷の由来に
「出雲の郡伊農の郷に鎮座される、
赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后である天甕津日女の命が、
国内をご巡行になった時に、
ここにお着きになっておっしゃったことには、
「ああわが夫よ、伊農よ」とおっしゃった」とある。

また、出雲郡伊努郷の由来に
「国引きをなさった意美豆努の命の御子、
赤衾伊努意保須美比古佐倭気能命の社が、
郷の中に鎮座しておられる。」とも。

なぜ、出雲の地方神が、美濃国に祀られているのか不思議だが、
当地方の大野郷の、「大」が出雲国意宇郡(島根県松江周辺)と関連するのかも。


社域

鳥居

本殿

境内

天然記念物 ヒメハルゼミ(谷汲村名礼)
昭和十三年に谷汲村名礼在住 の平井賢吾さんが当花長神社 境内で発見し、国の天然記念物の指定を受け た日本でも一・二ヶ所にのみ生息するとい う珍しいセミです。体長三〇ミリ、細長 く小さなセミで、一見アブに似ており一匹 では鳴かず六十匹から百匹で合唱するの が特徴で別名ツレセミとも言われています。 また、このセミはかしの木の根を伝い土中 二メートル位のところに幼虫として六年 間を過ごし、七年目に地上に成虫として姿 を現わし、かしの葉の裏にとまり保護色を 利用して外敵から身を守り、一週間の生命 を燃やすのです。なぜかこの神社の境内し か生息せずその理由は未だ不明です。

−境内案内より−



【 花長下神社 (揖斐川町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市