[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


楊原神社
やなぎはらじんじゃ
静岡県沼津市下香貫宮脇335  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 伊豆國田方郡 楊原神社 名神大
旧郷社

御祭神
大山祇命
配祀
磐長姫命 木花開耶姫命

静岡県沼津市にある。
沼津駅の南東2.5Kmほどの下香貫宮脇に鎮座。
414号線を南下し、港大橋通りを過ぎたあたりで東へ入ると、
道に面して、南向きの境内がある。

境内周囲は、石の垣で囲まれ、
隣りに駐車場がある。

参拝は、年末十二月三十日の早朝。
日の出直後で、無人の境内。
空は濃い青色で、地平線近くは薄い桃色。
こういう時刻の参拝が、最近の好み。
境内の中央に座り込んで、熱い缶コーヒーを飲みながら
明るくなるのを待って参拝開始。

砂利の境内は、比較的広く
境内奥(北側)に、南向きの赤い社殿。
コンクリート造のようで、拝殿の後方に本殿が接続した形。
赤い柱と緑の屋根が美しい社殿。

本社社殿の右手には、摂社・吉田神社。
安政五年、下香貫で大流行した疫病から村民を守るため
横山続きの峯に創建されたもの。
明治二十八年、当社境内に遷された。

創祀年代は不詳。

「三代実録」によると、貞観元年に従五位上を授けられ、
「伊豆國神階帳」に「従一位やきわら明神」とある古社。

式内社・楊原神社に比定されている神社で、
田方郡唯一の名神大社。

往古は、字楊原の地(現社地の東1Kmほど)に
鎮座していた大社であったが、
永禄年中(1558〜1570)、北条・武田交戦の際
兵火にかかり、社殿を焼失。
天正十八年(1590)、現社地に遷座し再建された。

旧称は大宮、あるいは松彦明神とも三嶋明神とも称し
明治初年に、楊原神社に戻したらしい。

『神社名鑑』によると当社の神紋は三つ巴紋。
賽銭箱には菊紋が付けられていたが、
境内にあった例大祭の幕には三つ巴紋が描かれていた。
その幕によると、当社と大朝神社は一緒に例大祭を行うようで
両社の関係の密接さがうかがえる。


社頭

鳥居

境内

社殿と吉田神社

社殿

横から

鎮座地 沼津市下香貫宮脇335番地 往古の社地は今の字楊原で、永禄年中北条武田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失、其の後天正18年(1590年)現在の地に遷宮する。祭神は大山祇命磐長姫命木花開耶姫命の三座を奉斎する。主神大山祇命(おおやまずみのみこと)は伊邪那岐伊邪那美命の御子、磐長姫命(いわながひめ)木花開耶姫命(このはなさくやひめみこと)は大山祇命の御子にして左右に配祀、御祭徳は治水産業の神、特に山の神として日本一と奉賛せられております。沿革として創立年月は不詳なれども延喜式神名帳(905年)(第60代醍醐天皇の御代有名神社書上帳)所載にして名神大とあり、大宮大明神、又香貫大明神とも称え、今は大宮様と云う。往古は神領五百石を有し、社家三十余家ありと伝えられ明治八年二月郷社に列す。上香貫、下香貫、我入道の総鎮守の神として崇敬せられている。

−『平成祭データ』−



【 楊原神社 (沼津市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市