[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


伊雑宮
いざわのみや
三重県志摩市磯部町上之郷  Zenrin Data Com Maps display !!


花菱

朱印のページへ!!

式内社 志摩國答志郡 粟嶋坐伊射波神社二座 並大
志摩國一宮
皇大神宮別宮

御祭神
天照大御神御魂
相殿 玉柱屋姫命(=伊佐波登美神)
所管社
佐美長神社
佐美長御前神社四社

志摩市磯部町の上之郷駅の西にある。
境内横に駐車場があり、案内もあるので分かり易い。

参拝したときには、なにかの御祓いの最中だった。
社殿の写真に少し見える、拝殿右横の玉砂利の上にムシロを敷き、
その上に座って祝詞を挙げていた。

創祀年代は不詳。

皇大神宮(内宮)の別宮にあたる宮。
延暦年間(782〜806)には、すでに「天照大神遥宮」と称され、
他の別宮と同様に祭祀が行われていたという。

倭姫命は「嶋國」(志摩地方)を巡幸中、
「伊雑方上」の葦原「千田」にて、
よく茂った稲穂を「真名鶴」が咥えて鳴いている様子を御覧になり、
「伊佐波登美神」にその穂を抜かしめ、皇大神の御前に奉られた。
その「伊雑方上」に伊佐波登美神が宮を造営したのが当宮であるという。

式内社・粟嶋坐伊射波神社二座の論社であり、志摩国一宮でもある。


境内入口

参道

境内

社殿

神饌所か?

境内の異様な木

伊雑宮
皇大神宮別宮で、三重県志摩郡磯部町上之 郷にご鎮座、天照坐皇大御神御魂をおまつりする。「いざ わのみや」というのが正しいが、「いぞうのみや」と呼びな らわしている。古くから天照大御神の遙宮(とおのみや)といわれ、 また礒部の大神宮さんと呼ばれ、深い信仰がある。特に漁師、海女の崇敬があつく 伊雑宮で「磯守」を受け、身につけて海に入るのが風習となっている。
伊雑宮の御神田(おみた)〕
伊雑宮のご料田で、毎年六月二十四日に行われるお田植は、 香取神宮、住吉大社のお田植とともに、日本三大御田植祭として有名である。 旧礒部九村が毎年輪番の奉仕で、古式ゆかしいく典雅なお田植が行われ、当日は 大変な人出でにぎわう。

−『お伊勢まいり』−



【 皇大神宮別宮 伊雑宮 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市