[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


名和神社
なわじんじゃ
鳥取県西伯郡大山町  Zenrin Data Com Maps display !!


帆懸船

朱印のページへ!!

旧別格官幣社

御祭神
名和伯耆守源朝臣長年公

合祀 名和一族以下戦歿将士四二名
名和長重長年公の甥名和義高長年公の嫡男
名和高光長年公の三男名和泰長長年公の三弟
名和行泰長年公の九弟名和義重長年公の甥
名和高通長年公の甥名和高政長年公の甥
名和長氏長年公の甥名和貞氏長年公の甥
名和高長長年公の甥名和高年長年公の甥
名和行重長年公の従弟名和秀村長年公の従弟
名和五郎兵衛尉長年公の従弟名和重村長年公の従弟
名和興村長年公の従弟名和信貞長年公の従弟
名和廣貞長年公の従弟名和廣次長年公の従弟
名和助貞長年公の従弟名和助重長年公の従弟
名和長信長年公の従弟名和高直長年公の従弟
名和行實長年公の従弟名和助國長年公の従弟
名和高國長年公の従弟内河眞信長年公の外戚
内河眞親長年公の外戚内河眞員長年公の外戚
内河右眞長年公の外戚内河右弘長年公の外戚
内河義法長年公の外戚内河右景長年公の外戚
内河武景長年公の外戚内河國時長年公の外戚
河迫義元長年公の家臣河迫忠頼長年公の家臣
荒松忠成長年公の家臣香原林元親長年公の家臣
小鴨幸清長年公の家臣土屋宗清長年公の家臣

鳥取県の大山町にある。
名和駅の南500mほどの街中。
周囲の道路は新しく、案内もあるので迷うことはない。

別格官幣社のたたずまいは、どこも独自のプライドを感じさせる。
神紋も、それぞれ個性的だ。『別格』だからかな。
帆懸船は名和氏の独占家紋らしい。

名和氏は当地出自。
祭神・長年公は、建武の中興の武将。

承応明暦の頃、名和村(中古坪田と称す)地内の
名和氏邸跡地に小祠を建てて、氏殿権現と称し鎮祭。
延宝五年十月、東方日吉坂に遷座。
(現在の摂社・氏殿神社)

明治になって、長者原と称する
名和氏の倉庫跡地に奉遷した。

境内は綺麗に清められていて、気持ちが良い。
拝殿の趣が、隠岐神社に似ている。
拝殿内には帆懸船のついた幕が。

本殿は、木々に遮られまともに撮影できなかったが、
瑞垣内に小さな祠があった。末社だろうか?
『鳥取縣神社誌』には、末社として臣神社の名が記され
長年公の従臣二百余名を祀るとある。


社頭

鳥居

参道

神門

神門から拝殿

拝殿

拝殿

社殿

瑞垣内の末社?

本殿

拝殿から本殿

名和神社旧別格官幣社
西伯郡名和町名和 山陰本線 名和駅より〇.1粁
祭神 名和伯耆守源朝臣長年公 名和一族以下戦歿将士四二名
例祭 五月七日 神紋 帆懸船 本殿 流造 二坪
境内 三千坪 末社 二社 崇敬者 三千人
由緒沿革 本社は南朝の柱石、名和長年の遺 徳を慕って、承応明暦の頃名和村地内、名和氏 邸跡と称する所に地方の崇敬者が初めて一小 祠を建立したのに創まる。後延宝五年因伯両 国池田氏の治下となってより藩祖池田光仲之 を崇め、其の地より東方日吉坂に山王権現の あったのを新たに社殿を広張して之を併せ、 名和の長者なるを以て、氏殿権現と称した。 明治六年県社に、同一一年別格官幣社に列せ られた。之と同時に地方の崇敬者有志相謀り 北方の長者原と称する名和氏の倉庫の跡地に 奉遷した。(神社本庁別表神社)

−『神社名鑑』−



【 名和神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県