[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


賀茂神社
かもじんじゃ
山口県柳井市大字伊保庄近長538  Zenrin Data Com Maps display !!


加茂葵

式内社 周防國熊毛郡 熊毛神社
旧郷社

御祭神
別雷命 玉依姫命 三毛入野命

山口県柳井市の伊保庄。
柳井市から上関町まで、南に突き出た半島の東側、
屋代島を対岸にみる近長にある。

柳井駅から、半島東海岸沿いに走る道路を南下し、約6Km。
道路右手に鳥居があり、右折して鳥居をくぐって西へ。
まもなく、社域の森が見えてくる。
境内前は大きな駐車場になっており、
そこに車を止めて参拝。

『周防國式内神社考』では、
式内社・熊毛神社の論社5社の一つとなっているが、
社伝では、寛治七年(1093)、京都の賀茂神社の
分霊を奉祭したとなっており、当社としては
式内社を主張しているわけではない。

参拝時に、鳥居見学の方々が居られ、宮司が案内をされていた。
その方達が帰られた後、少し話をお聞きした。
『式内社調査報告』に載っていたので来てみました、と話すと、
「それは知りませんでした。載ってましたか。」
ということで、ご存知ではなかったようだ。

伊保庄は、賀茂別雷神社の荘園であり、
熊毛郡内ではあるが、郡家から遠いので、
熊毛神社としては、有力ではないようだ。
しかし、最近、創立九百年の式典が行われた古社であり、
伊保庄の氏神として、大切にされていることにかわりはない。


境内入口の石鳥居は、県内で2番目に古い石鳥居で、
有形文化財になっている。1番目は防府天満宮のもの。
1637年、薩摩の石工・住木賀兵衛尉による鳥居で、
参拝時に九州からこの鳥居を見に来ていた人々がおられた。

社殿は東向きで、本殿は美しい流破風造。
金の装飾が、朝日を浴びてキラキラと美しい。



参道入口

鳥居脇にあった
神輿台?御旅所?

社域

境内入口

社殿

社殿

本殿

境内社、八幡宮?

伊保庄賀茂神社 伊保庄字近長
 伊保庄近長と阿月の相浦に賀茂神社が鎮座するのは、伊保 庄が京都・賀茂別雷神社の荘園となったからである。伊保庄賀 茂神社は今の伊保庄、阿月(相浦を除く)、平生町の秋森および 小郡の氏神である。その鎮座は社記および防長風土注進案に よれぱ、一○八七年(寛治元)、京都下賀茂社勧請と記載されて いるが確証はない。恐らく誤りであろう。
 伊保庄が賀茂社の荘園として確認されたのは、それより六 年後、堀河天皇の寛治七年(一○九三)宮中武徳殿の行事であ る「競馬の式」を賀茂社において移し行なわれ、その馬料とし て諸国の荘園二○ヵ荘を寄進せられた。伊保庄はその一荘で あり、伊保庄の名が史上に見えるのはそれ以来のことである。 賀茂神社の伊保庄鎮斎もその後のことに相違ない。当社の祭 神はその後において熊毛神、三毛入野命が合祀されてつぎの 三座となった。
三毛入野命
別雷命
玉依姫命
風土注進案はこの祭神を、三毛入野命、日本磐余彦命姫鞴五十鈴姫命の三座としている。これは注進案の編纂された天保 の末年、一八四○年ごろに「上賀茂は神武天皇、下賀茂は瓊々杵命を祀る」という俗説があったのに従ったもののようであ るが、社家の古記録はいずれも前掲の三神となっている。これ に従うべきである。(略) (『柳井市史各論篇』より)

−『山口県神社誌』−



【 賀茂神社 (山口) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県