[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


賣豆紀神社
めつきじんじゃ
島根県松江市雑賀町1663  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
花菱

式内社 出雲國意宇郡 賣豆紀神社
旧県社

御祭神
下照姫命
配祀
大山咋命 木花佐久夜比賣命
合殿 伊勢宮
天照大御神 豊受比賣命

島根県松江市。
JR松江駅の1Kmほど南にある。
駅から真直ぐ南へ歩くと、広い道路にでる。
その道路を横断し、細い道へ、とにかく真直ぐ歩く。
道側に鳥居があり、階段上が境内。
鳥居も狛犬も新しく、境内も綺麗な神社だ。

創祀年代は不詳。
式内社・賣豆紀神社に比定されている古社で、
出雲国風土記の「賣豆貴社」にあたる神社。

祭神は下照姫命で、「賣豆紀(メヅキ、メツキ)」は、
『出雲國式社考』では、「姫をいつき祭る」という意味らしい。
また、「三代実録」には「女月神」とあることから、
『神話傳説辞典』では、「異形の月神」としている。
ちなみに、『雲陽誌』では「目付明神」。

昔は、現社地より100mほど離れた賣豆紀脇という山畑に鎮座し
安産の神として信仰されていたが、いつの頃からか老朽化激しく
寛文七年(1667)、現社地に遷座。

元禄九年、松江藩主松平綱近朝臣のご内室懐妊のとき、
大神に祈願し霊験があり、以後、社殿修理や寄進を受け
城下五社の一つとして崇敬されたという。

明治四年郷社に列し、大正十三年県社に昇格した。

福岡から高速バスで、松江に到着後、
レンタカー屋が開くまでの時間で、参拝。
つまり、朝早かったため、鳥居の向うから朝日が昇っていた。

松江の市街地にある神社の境内は、さすがに綺麗だ。
境内に四匹の狛犬の頭に乗った灯籠があった。お面白い。

境内社・八幡神社が、社殿右に一つあるが、
周囲の神社を明治に多く合祀している。
合祀神社は、
八幡宮・金刀比羅・番匠祖・笠森・霊稲荷・粟島・
瘡守稲荷・道祖・愛敬稲荷・隅御前・日除稲荷・田中・
直毘稲荷・國魂・稲荷・金屋子・愛敬荒・武内・日除荒・
蟻通・田中荒・天満・鹿島

社殿後方に、伊勢神宮・皇居・明治神宮遥拝所があった。


入口の鳥居

神門

拝殿

拝殿

社殿

本殿

狛犬の燈籠

社殿後方の遥拝所

境内社

社日

拝殿

本殿

特別神社 賣豆紀神社
松江市雑賀町売豆紀 鎮座
主祭神下照比賣命
合殿 伊勢宮天照大神 豊受比賣命 倭媛命
沿革 延喜式神名帳にのせられた式内社 出雲国風土記に 所載 松江城下五社の一社 大正十三年社格も県社に 列せられた 松江市松南地区の総産土神(氏神)  伊勢宮は藩祖松平直政公が伊勢神宮の御分霊を奉斎  松江市伊勢宮町から明治三十二年当神社に合殿された
由緒 下照比賣命は出雲大社御祭神大国主命の第三の姫神に あらせられる 父神の国土経営をたすけ偉大な功績を たてられ また和歌の祖神とあがめられた 古事記  日本書紀 古今和歌集序文にお名がみえる
安産
病気平癒
の守護神 歴代松江藩主 ご内室懐妊のとき霊験をうけられ  また病気平癒の守護にあずかった 更に一円の婦女 の懐妊 病気の際にご神徳を仰ぐもの多く 安産 病気平癒の守護神として著名である
主な祭日 元  旦 歳旦祭     六月三十日 大祓祭
二月三日 節分祭     十月 三日 例大祭(秋祭)
五月三日 春祭(祈年祭)十二月 三日 新嘗祭

−境内案内−



【 売豆紀神社 賣豆紀神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県