[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


彦佐須岐神社
ひこさすきじんじゃ
広島県福山市瀬戸町大字長和3098  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 備後國沼隈郡 比古佐湏伎神社

御祭神
天彦火々出見命 大己貴命 大山祇命
奥津比古命 奥津比賣命 落神

『神社考證』
彦狭島命(日子寤間命)

広島県福山市にある。
JR福山駅から2Kmほど南下し22号線へ。
右折して西へ向い、水呑大橋を渡って芦田川を越え、左折。
そのまま南下を続ければ鞆の浦へ向うが、
すぐに右折し、72号線へ入り一山超えた志田原にある。
小道を少し入った場所。
72号線からは、畑の向うに鳥居が見える。

階段を数段上り、南に面した鳥居をくぐると、
境内だが、境内には志田原集会所がある。
拝殿の後方、少し登った所に本殿があるが、
新築間もない状態で、白木が鮮やかだった。

式内社・比古佐湏伎神社に比定される古社。

元は、現在地から南東に2Kmにある
彦山(430m)の中腹にあったが、
明治20年、竃神社境内であった現在地に遷座し、
明治43年に竃神社と、その境内社だった二宮神社・落神社、
拝立神社、桧木神社、山神社二社を合祀した。

元の祭神は、彦狭島命であったが、
遷座以降、天彦火々出見命になったという。
『式内社調査報告』によると、
当地は吉備の海部の居所であり、
その祖神・彦狭島命を祀ったもの。
彦狭島命は、孝霊天皇の御子。『古事記』では日子寤間命。

福山市内ではあるが、一山超えると民家は少なく、
のどかな山間の村の様相だ。
山を背にし、社前には畑が広がった、良い場所にある。


境内

拝殿

本殿

鳥居扁額

拝殿から本殿

本殿

延喜式内社彦佐須岐神社
一、御祭神天彦火々出見命
神武天皇の祖父に当られるお方と伝えられる。)
一、御由緒
この神社は平安時代西暦九百一年(今からおよそ 千九十七年前)延喜式内社として、沼隈郡長和村に 建立し奉る。
元は彦山の中腹に社領拾貫、土地四丁五反とを有し 鎮座されていたが、福島正則公の時、社領召し上げ られ明治二十年九月広島県知事の認可を得て現在地 長和落(おさ)に移転した。
古くから水野公、阿部公の崇敬浅からず例祭には、 藩主の参拝があり、御初穂金三百匹、太刀一腰、御 具足五領、御長柄拾筋・陣太鼓・等約百貮拾五点の 献上品の寄進があった。
延喜式内社とは、延喜年間より国が官社として当時 全国の主だった神社を国の神名帳に登載され国家か ら特別な待遇を受けていたもので、旧沼隈郡には、 国幣小社沼名前神社(鞆)、今津の高諸神社、(お剣さん) と長和の彦佐須岐神社の三社で、古くから伝わる歴 史と伝統のある神社である。
現代は氏子・子ども会等により神輿渡御が賑やかに 行われている。
平成十年十月設置

−境内案内より−



【 彦佐須岐神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県