[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


野井神社
ぬいじんじゃ
島根県大田市長久町長久イ59  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 石見國安濃郡 野井神社
旧郷社

御祭神
神皇産靈神 誉田別尊 息長足姫尊
配祀 大山祇神 天照皇大神

島根県大田市にある。
JR大田市駅の北西1Kmの鳥井に鎮座。
9号線から三瓶川を越えて北へ真直ぐに進むと、
道路の西側に境内がある。

南面した境内は、狭い小道に面して鳥居が立ち、
鳥居の正面に拝殿。拝殿の後方に、形の良い本殿。

境内の右側に、拝殿と同じような建物があるが、
どうやら神楽殿らしい。
その神楽殿と拝殿の中央に、境内社がある。
さらに、神楽殿の右側、境内の隅には新しい鳥居のある境内社。

境内社の詳細は分からないが、
『神国島根』には、境内社として、
琴平社、若宮社、稲成社、大元社が記されている。

社伝によると、人皇五十代桓武天皇の御宇、
延暦十一年壬申年三月十五日、
石見国造の紀氏が、伊勢国安濃郡より奉遷したのが当社のはじめ。
三代実録によると、貞観十三年二月正二位を授けられた古社。

当社鎮座地も、石見国の安濃郡であり、
伊勢国安濃郡の紀氏と、石見国造は同属。
紀伊国造とともに、神皇産靈神を祖とする氏族らしい。

当地には、旱魃にも枯れない清泉が存在したことから野井と呼ぶ。
この泉を中心に、原始林の開拓がすすみ、切り開いたことから、
鎮座地を、入りとも云い、当社は切り入りの宮とも称したといい、
国造が居を構えた場所。

その後、国造は邑智郡吾郷邑に遷ったため、
当社を勧請して天津神社となったとも。

式内社・野井神社に比定されている神社だが、
当地には、郷社・八幡宮という大きなお宮が存在し、
当社は、小社であったため、以前は八幡宮を式内社とする説もあった。
その後、野井神社と八幡宮を合祀し、現在の野井神社となったので、
結果的には、正しい式内社となったようだ。

神紋は、『神国島根』『式内社調査報告』ともに、
「抱稲穂」と書かれていたが、確認できなかった。
本殿の屋根には、菊・桐・巴の3種の紋があり、
そのどれかが当社の神紋だろうと油断して、
拝殿内を確かめるのを忘れていた。残念。
というわけで、神紋は「抱稲穂」に間違いないだろうが、
正確な図案が分からない。


社域

拝殿

境内中央の境内社

神楽殿

社殿

本殿

本殿

境内右端の境内社

野井神社「由緒」
社伝には、桓武御宇延暦十一年(七九二)九月十五日伊勢安濃郡八幡を遷す、と「頭註抄」を引用しており、貞観年間授位も記されておる。これはこれとして次の「此地に天然の泉ありて、旱天にも渇せず、霖雨にも濁らずして清水湧出す。此泉を根拠地として、原始林の切り倒しをはじめ、耕地を開墾す。依て此地を入りと云い、社を切り入りの宮と称す。此地方で最初に開けた処にして、国造の居館の地か、石見国造はその後邑智郡吾郷村に移れりという。その地にある天津神社は当社を遷したるものと云う。吾郷は安濃郡の義にて近くに野井の地名もあり云々」とあるが、現在の野井神社は、明治四十一年七月旧村社野井神社と明治六年以来の郷社、入山八幡宮を合併し、郷社野井神社と称し、さらに明治四十一年十月、字用田(もちだ)鎮座の亀山八幡宮を合併し、さらに明治四十四年一月、山王神社(祭神大山祇神)と王子神社(天照皇大神)を合祀した。このため由緒の重なった点もあると思われる。この点社伝に「元亀年間、源朝臣小笠原与次郎長旌、同上野介長実等大いに崇敬し、社殿の再建をなす。慶長五年(一六〇〇)毛利輝元当国の守護たりし時社殿再建」等の記録は八幡宮関係のものと思われる。神社周辺に、御供田・天神分・卜定田(うらべた)等の地名が残っている。明治四十一年十一月神饌幣帛供進の神社に指定された。

−『平成祭データ』−



【 野井神社 (大田市) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県