[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多家神社
たけじんじゃ
広島県安芸郡府中町宮の町3  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 安藝國安藝郡 多家神社 名神大
安藝國総社
旧県社

御祭神
神武天皇 安芸津彦命
相殿
神功皇后 応神天皇 大己貴命

広島県安芸郡府中町にある。
広島駅から東へ3Km進み、府中大橋を越えてすぐ左折。
北東方向へ1Kmほどのところ。

南へ入る脇道に境内入口があり、階段を登ると境内。
拝殿前には夏越の茅ノ輪が設置されていたので、
とりあえず2度くぐっておいた。

社名は、現在、「タケ」と読むが、
昔は、「オホイエ」と読んでいた。
総社神主・大呑氏との関連らしいが、
今は、「オホイエ」という訓は否定されている。

広島と高知には、似た伝承・地名がある。

当社は、古事記の神武東征の通過地である阿岐国多祁理の宮であるが、
土佐では、広島の安芸ではなく、高知の安芸で、
多祁理の宮は、土佐安芸郡の多気神社の辺りだという説もある。

多祁理の宮は、「日本書紀」では埃宮(えのみや)と記されており、
現在もその名が使用されている。

当社の鎮座地は、「誰曽廼森(たれそのもり)」と呼ばれ、
神武天皇が、当地の者に、「曽は誰そ」とお尋ねになったことによる。

平安以降、当社は歴史から消え、その所在が不明であった。
江戸時代には、当社の北500mにある総社と、
当社の南500mにある松崎八幡宮の間で論争が絶えず、
明治になって、両社を合わせ、多家神社を創建した。

境内には、広島城から移築した宝蔵があり、
広島県指定文化財になっている。

拝殿前には茅ノ輪が設置され、その正しいくぐり方が表記されている。
また、小さな茅ノ輪がたくさん台の上に置かれていたが、
自由に持ち帰っても良かったのだろうか。

社殿では、何かの祈祷中だったので、話を伺うことができなかった。


境内入口

境内

拝殿

本殿

中門

県重要文化財・宝蔵

境内社貴船社

扁額

拝殿前の茅ノ輪

あきのくにかいそたけじんじゃえのみや
安芸国開祖多家神社(埃宮)
主祭神神武天皇神倭伊波礼毘古尊、勝利開運、事始、政治の神)
 初代天皇(紀元前六六〇年即位)
安芸津彦命(安芸国の開祖神)
相殿神神功皇后(第十四代仲哀天皇の皇后)
応神天皇(第十五代天皇)
{交通、厄難除、安産、育児の神}
大己貴命大国主神、招福開運、商業、医薬、健康、縁結びの神)
摂末社貴船神社(高竜神別雷神大山津見神
由緒 この地は、神武天皇が日本を平定するため御東征 の折、お立ち寄りになられた所と伝わる。『古事記(七一二年 完成)』に阿岐国(安芸国)の多祁理宮に神倭伊波礼毘古命 (神武天皇)が七年坐すとあり。『日本書紀(七二〇年完成)』 には埃宮に坐すとある。この多祁理宮あるいは埃宮という神武 天皇の皇居が後に当社となった。平安時代になると、菅原道真 が編し始めた「延喜式」(九二七年完成)に安芸国の名神大社 三社の一つとして多家神社の名が記され、伊都岐島神社(厳島 神社)、速谷神社とともに全国屈指の大社とあがめられた。当 時の主祭神は安芸国を開いた安芸津彦命ほか六柱の神々であっ た。中世になると武士の抗争により社運が衰え、江戸時代には 南氏子(松崎八幡宮)と北氏子(総社)に分れ、互いに多家神 ないし埃宮を主張して論争対立が絶えなかった。そこで明治六 年(一八七三)になって、松崎八幡宮と総社を合わせ、「誰曽 廼森(たれそのもり)」(現在の社地)に、旧広島藩領内で厳島神社に次いで華 美を誇った、広島城三の丸稲荷社の社殿を移築して多家神社 を復興した。明治七年県社となった。その後、多くの村社小社 を廃して多家神社に合祀した。大正四年(一九一五)九月、社 殿を焼失したが、全県的な奉賛を得て大正十一年四月、今日の 本殿、拝殿などを再建、境内の整備を行った。なお、境内の宝 蔵は三の丸稲荷社より移築した社殿の唯一の遺構であり、今と なっては広島城内にあった現存唯一の建物として貴重である。 現在、県指定文化財となっている。
たれその森について 「誰曽廼森」と記されている。神武天 皇が、当地の者に「曽(そ)は誰(たれ)そ」とお尋ねになったことからこの 名がついたといわれている。

−境内案内−

当社の北、川沿いの道を500m歩いた所にある総社会館が、
総社古社地(広島県安芸郡府中町本町3−1)。
入口に案内があり、石碑が立っている。


総社会館

総社跡石碑

総社跡
 総社は、国司が国内の神社を巡拝するかわりに国中の 神霊をまつっていた神社である。
 府中の総社は、在庁官人となった田所氏が安芸国で力 を得て平安時代終わりごろ建てられたものと思われ、鎌 倉時代初めの資料には惣社の名が記されている。また田 所文書によれば、温品村・佐西郡(佐伯郡)・三田小越 村など6町余りの免田が認められていた。
 江戸時代には府中北部の氏神社として、春の卯花祭や 秋祭りの流鏑馬などでにぎわった。しかし『延喜式』に 記された多家神の所在をめぐって南部の八幡社と争いが 絶えず、明治7年(1874)に創建された多家神社に合祀 された。

−総社会館案内−

当社の社前の道を南へ500m進むと、東への上り坂の上に、
松崎八幡宮跡(広島県安芸郡府中町宮の町5)がある。
府中中学校の横、階段上が整地された神社跡で、
境内には神武天皇御腰掛岩が残っている。


松崎八幡宮跡

松崎八幡宮跡

松崎八幡宮跡石碑

神武天皇御腰掛岩

松崎八幡宮跡
 松崎八幡宮は、京都の岩清水八幡宮の別宮として源頼 朝の下文にみえている。
 鎌倉時代中ごろには、国衙領内で年貢を納めなくても よい免田が20町余りあり、戦国末期の毛利氏の検地では 100石余りの社領が認められていた。また、別当寺として 玉勝院・神前坊・神力院・法寿坊・行専坊の五か寺が属 していたと伝えられるなど、中世を通じて栄えた神社で ある。
 江戸時代には、境内のたけい社を『延喜式』に記され た多家神であると主張して総社との争いが絶えず、明治 7年(1874)、現在の多家神社に合祀された。

−境内案内−



【 多家神社 (府中町) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県