[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿須利神社
あすりじんじゃ
島根県出雲市大津町龍王山3668  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に鷹羽


五三桐

式内社 出雲國神門郡 阿湏利神社
旧郷社

御祭神
豊玉比古神 豊玉比女神 玉依比女神 大己貴神
合祀
誉田別命 氣長足姫命 足仲彦命
加久突知神 和多津見神 事代主命 大年神

出雲市大津町にある。
一畑電鉄北松江線・大津駅の西の道路脇に鎮座。

道路に沿って、細長く境内があり、
東に向いて社殿があり、外から見たよりもかなり広い境内には
多くの境内社もある。本当に多い。

創祀年代は不詳。

式内社・阿湏利神社に比定されている古社で、
『出雲風土記』に「阿須理社」とある神社。

『雲陽誌』には、出雲の振根が弟・飯入根を殺した時、
血(汗)が流れて池中に入り、阿世利という、とあり、
また、八岐大蛇が、この池に入って「あせった」ためと、
「あせり」という名となったという話もある。

以上の話の通り、本来は上来原の池の内の杓子山に鎮座していた。
貞享の頃、その地に高瀬川が開設され、土砂が流入する地となり、
三谷の三谷神社境内に、やむなく遷座。
明治になり、神社整理のため廃社となった大津町の龍王社跡地に遷った。
さらに、大津町で廃社となった八幡宮を合祀し、現在の状態になった。

拝殿の額には、「八幡大神宮・阿須利神社」と併記されている。

確認した境内社は以下の通り。丁寧に各社の説明が付いていたのがありがたい。
道祖神(猿田比古命)、稲生神社(倉稲魂神)、延魂神社(磐長姫命
金比羅神社(大国主命)、恵美須神社(八重事代主命)3社
下照姫神社(下照姫神木花開耶姫命
三輪神社(大物主神)、若崎神社(素盞嗚命
社日神(天照皇大御神少名彦神埴安姫命大己貴神倉稲魂神
総荒神、武内神社(武内宿禰命


拝殿

境内横の鳥居

境内

拝殿扁額

本殿

稲生神社

道祖神

延魂神社

金比羅神社

恵美須神社

下照姫神社

恵美須神社

三輪神社

若崎神社

社日神

総荒神

武内神社

恵美須神社

阿須利神社
島根県出雲市大津町三六六八番地鎮座
御祭神
 豊玉比古神玉依比女神豊玉比女神大巳貴神を主祭神とし、誉田別命気長足姫命足仲彦命加久突知命和多津見神事代主命大年神を合祭しております。
例大祭 十月十五日
由緒
 奈良時代天平五年(七三三年)今から 二六〇年前「出雲風土記」に「阿須理社」 という社名で上来原の池の内杓子山にある と記されており、次いで平安時代延長五年 に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社 名が登録されています。
 昔海浜でありました大津湊の旧蹟であり ました朝倉の浜に鎮座であり、御祭神が龍 王社といい昔から神門郡中の祈願所とし旧 藩の崇敬厚く、貞享四年十一月御先尾剱先 に移転、明治四年三月合祭誉田別命、足仲 彦命、気長足姫命は旧大津村の八幡宮の社 殿に合祀し、阿須利神社と改称、郷社に列 せられる。明治二十三年社を今の地龍王山 に移転、十一月二日に遷座式を行った。

−境内案内板−



【 阿須利神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県