[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


斐伊神社
ひいじんじゃ
島根県雲南市木次町里方字宮崎463  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
違い鷹の羽

式内社 出雲國大原郡 斐伊神社
旧郷社

御祭神
須佐之男尊 稲田比売命 伊都之尾羽張命

合殿 式内社 出雲國大原郡 同社坐斐伊波夜比古神社
樋速夜比古命 甕速日命 火R毘古命 (樋速夜比古神社)

島根県の雲南市木次町。
JR木次線木次駅の北1Km、線路の東の丘の上に鎮座。
線路の西には、斐伊川が南北に流れている。

創祀年代は不詳。

出雲国風土記に、在神祇官社として「樋社」が二社記載されているが、
当社と、当社の西100mの八本杉にあった社であるとされている。

その二社は、式内社の斐伊神社樋速夜比古神社であるが、
どちらが当地にあった社であるかは不明。
『出雲風土記抄』では、当地は樋速夜比古神社の鎮座地とし、
『雲陽誌』では、当地は斐伊神社の鎮座地としている。

いずれにしろ、延喜式には、樋速夜比古神社は、斐伊神社の次に
「同社坐斐伊波夜比古神社」と記されていることから、
平安時代には、一つの境内に鎮座していたようだ。

八本杉の地は、八岐大蛇の角を埋めた場所との伝承がある。

現在は、斐伊神社を主とし、相殿に樋速夜比古神社を祀る。

当地の名称は、「樋」であり、現在の斐伊川も樋川であったが、
地名を二字にする政策により、「伊」が付加され、「斐伊」となった。

孝照天皇三年、当社の分霊は、
遠く武蔵国一宮の氷川神社に奉祀されたという。
当時は、相当の大社であったようだ。

西向きの鳥居をくぐり階段を上ると、階段途中にも鳥居。
そこで北向きに変わる階段の上が境内。社殿は南面している。

拝殿後ろに本殿があり、その左右に
細長い形状の稲荷神社と八幡宮がある。
稲荷神社には廿原神社が合祀され、社殿側にも小さな稲荷がある。

境内右手階段の上に火守神社が鎮座。
火守神社から見下ろすと、綺麗に維持されている様子がわかる。


入口の鳥居

拝殿

本殿左、
廿原神社・稲荷神社


本殿


本殿右、八幡宮

階段上の火守神社から境内

稲荷神社

火守神社

斐伊神社概記
祭神須佐之男尊 稲田比売命 伊都之尾羽張命
合殿樋速夜比古神社 祭神 樋速夜比古命
由緒 本社の創立は甚だ古く孝昭天皇五年にご分霊を元官 幣大社氷川神社に移したと古史伝に記載してゐる。
出雲風土記の「樋社」で延喜式に「斐伊神社同社坐樋速夜 比古神社」とある。天平時代に二社あったのを一社に併 合したのであろう。他の一社は今の八本杉にあったと考へら れる。「樋社」を斐伊神社と改稱したのはこの郷の名が「樋」と いったのを神亀三年民部省の口宣により「斐伊」と 改めたことによる。延喜の制国幣小社に列せられ 清和天皇貞観十三年十一月十日神位従五位上を授けられた。 本社は中世より宮崎大明神と稱えられ地方九ヶ村の崇 敬厚く明治初年までその総氏神としてあがめら れた。明治四年五月郷社に列せられた。
明治十六年馬場替をし、仝四十年五月日宮八幡宮稲 荷神社を本社境内に移転し、境内末社とした。
昭和五十六年九月一日島根県神社庁特別神社に指定された。
昭和六十三年八月廿五日社務所を改築した。
祭祀例祭十月廿一日 祈年祭三月廿日 新嘗祭十一月丗日
境内神社日宮八幡宮 祭神 誉田別尊 息長足姫命 足仲彦尊
例祭九月十五日
稲荷神社 祭神 宇迦御魂神 外三柱
例祭十一月一日 合殿 廿原神社 祭神 古那比売命
火守神社 祭神 迦具土命
例祭八月廿四日
神紋二重亀甲に交い鷹の羽
社殿大社造変態

−境内案内−



【 斐伊神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県