[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


佐世神社
させじんじゃ
島根県雲南市大東町下佐世1202  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 出雲國大原郡 佐世神社
旧郷社

御祭神
須佐能袁命 奇稻田姫命
合祀
誉田別命 足仲彦命 息長足姫命
武内宿禰命 底筒男命 中筒男命 表筒男命
伊邪那美命 宇賀迺魂命 稲倉魂命 市杵島比賣命

島根県雲南市にある。
JR出雲大東駅と南大東駅の中間あたり、
佐世川沿いの道の側、丘の上に鎮座している。

道路わきに石碑や燈籠があり階段の参道が上に続いていたのだが、
雑草が生茂り、なかなか足を踏み入れる気になれない。
しばらく考えた結果、このような丘の上の神社ならば、
必ず車道があるはず。
ということで、周囲を歩き回ると、入口の左手、
丘の周囲を回る方向に車道があり上まで続いていた。

上に登ると参道は綺麗に除草されていた。
付近の方も、表の階段を使っていないのだろう。
境内を歩いていて、数匹の蛇と遭遇。
雑草の階段を上って来なくて良かったと思った。

佐世の地名の由来は、『出雲風土記』によると、
祭神・須佐能袁命が八岐大蛇を見事退治し、躍動せられた時、
頭に挿していた佐世の木の葉が、当地に落ちたから。

風土記には「佐世社」と記載されている神社で、
創祀年代は不詳。
『雲陽誌』には「白神明神」とあり、
須佐能袁命の髪が白かったためとある。

石清水八幡宮から勧請の佐世八幡宮を相殿に祀り、
拝殿の額にも「八幡宮」とある。
この八幡宮は源頼朝の創建である、いわゆる出雲国八所八幡の一つであるらしい。

その他の合祀神は、元は末社であった以下の社が大正八年に合祀されたもの。
武内神社(武内宿禰命)、住吉神社(底筒男命 中筒男命 表筒男命)、
堤神社(伊邪那美命)、江野木八幡宮(誉田別命宇賀迺魂命)、
稲葉神社(稲倉魂命)、厳島神社(市杵島比賣命)。

本殿の右手に、小祠・與津彦神社がある。
一見、普通の境内社なのだが、祠の足元に、
何かの小動物が出入りするような小さな穴があり、
狛狐のようなものが置かれていた。
小さいので、つい微笑ながら覗こうとしたが、
なにやら怖いものを想像してしまい、止めてしまった。
気になる。


雑草に埋もれた参道入口

由緒石碑

上の参道の鳥居

参道

境内の石

境内社

本殿と境内社・與津彦神社


拝殿扁額

與津彦神社側面の穴?稲荷?
なんだろう、これ。

佐世神社祭神及由緒
 祭神 須佐能袁命 奇稲田姫命
延喜式神名帳並ニ風土記所載ノ神社ニシテ 上佐世下佐世両村ノ産土神トシ テ明治四年郷社ニ列セラル。須佐能袁命八岐大蛇ヲ退治シテ後、欣喜ノ余リ 稲田姫ト神舞ヲナサレタ時、頭ニ刺シテイタ佐世ノ木ノ葉ガ落チタ。命ハ地 ニサセト申サレ刺シタ木ガ今ノ佐世ノ社ナリ、故ニ此ノ地ヲ佐世ト云フ。後、 出雲八所八幡ノ一社、佐世八幡ヲ合祀シ崇敬サレテイル神社デアル。

−社頭石碑より−



【 佐世神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県