[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大原神社
おおはらじんじゃ
島根県邑智郡邑南町日貫3378  Zenrin Data Com Maps display !!


丸大

式内社 石見國邑智郡 大原神社
旧郷社

御祭神
天之子八根命 健御賀豆智命 伊波比主命 比賣神

島根県邑南町にある。
JR川戸駅から南へ13Kmほどの日貫に鎮座。
八戸ダムのある八戸貯水池の東4Kmほど。
日貫から北東方向(福原)へ向う道がカーブしている場所に、
南向きに境内がある。
西隣には宝光寺という寺がある。そんな場所。

道に面して鳥居があり、階段を上ると境内。
境内中央に、大きな拝殿があり、
後方に、一段高く社殿が並んでいる。
拝殿の後方が本殿で、左右に様子の異なる境内社が並んでいる。

お寺が隣にあるせいか、社殿の雰囲気がお寺な感じ。

社伝によると、仁壽元年(851)二月九日、
山城国大原野からの勧請。
(仁壽元年は四月二十八日から始まっているのだが)。

もとは、大明神と呼ばれた場所に鎮座していたが、
享保五年、現在地・桜井山へ遷座。
古社地に小祠を置き大明神と称していたが、
慶応三年に、その小社を合祀したという。

社殿には、「大」の字の紋が付いていた。
瓦には、丸に「大」。
『神国島根』には、「下藤の内に大」と記載されていた。
藤紋は春日系の紋で、大原野も藤紋。
その中に社号の「大」を加えた紋ということだが、
未確認なので、丸に「大」を掲載しておいた。

『神国島根』によると、本殿左右にある境内社は、
桜井神社(八十麻加速毘神 大直毘神)と八幡神社(應神天皇 神功皇后)。
多分、右が八幡だと思うが未確認。

右手の境内社の横に、招魂社(護國の英靈)と胡神社(大國主命 事代主命)と
もう一つ。大元神社(豊受大神)か?

『平成祭データ』には、他に、
春日神社(武雷神)、金屋子神社(金山彦命 金山姫命)、
八重山神社(伊座那岐命 事解男命)、金刀比羅神社(大物主命
が記載されている。


境内入口

拝殿

境内社と本殿

本殿と境内社

境内左隣の宝光寺

境内右手の境内社

大原神社 (郷社)

本社は仁壽元辛未年二月九日山城国大 原野より勧請し当村字大明神と申所に創立と伝え られ社蔵記録延喜の制国幣の小社に列せらる。其 後享保五年庚子年今地に奉遷す。明治八年七月二 十八日浜田県に於て郷社に列せらる。明治三十九 年四月勅令第九十六号に依り明治四十年四月二十 二日島根県告示第百十三号を以て神饌幣帛料を供 進することを得べき神社と指定せらる社蔵記録

−『神国島根』−



郡内式内社三座の一であって、文徳天皇二寿元年二月京都大原野より勧請した。江川盆地に沿い開拓の祖、尾張族が拡大繁昌して領地を拡めるため神社を建設した。

−『平成祭データ』−



【 大原神社 (邑南町日貫) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県