[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


神代神社
かむしろじんじゃ
島根県出雲市斐川町神庭字宇屋谷485  Zenrin Data Com Maps display !!


亀甲に蔓柏

式内社 出雲國出雲郡 神代神社
旧郷社

御祭神
宇夜都辨命
相殿 大己貴命 大年神 誉田天皇

島根県出雲市(旧斐川町)。
荒神谷遺跡のそば、東の宇屋谷の丘の上にある。
道路から大きな灯篭が見えるが、鳥居はない。

狭く、暗く、なんとも怪しげな雰囲気の参道を登る。

創祀年代は不詳。
式内社・神代神社の論社で、出雲国風土記に「神代社」とある神社。

延宝元年、高瀬城主米原氏によって八幡宮が勧請され
明治までは、宇夜八幡宮と称していた。

明治になって神代神社と改称し、明治四年郷社に列した。

出雲国風土記に、
宇夜都辨命が、山に降臨した地で、この神を祀った社がある地。
宇夜の里といっていたが、「健部(たけるべ)」と名を変えたとある。
その理由は、景行天皇が「朕が御子、倭健命の御名を忘れじ」と云ったため。
その時に、神門臣古禰(=出雲振根)を健部と改名したともある。

ここは、車道のそばのはずだが、わかりづらい。
鳥居がなく、山の下に、二本の灯篭が見えるだけ。
寺かもしれない、と、思いながら歩いて近づくと、
石碑に、かすかに、「神代神社」とある。
わかりずらいぞ。


社頭

社号標

狭い参道、上から

社日

拝殿

拝殿扁額

社殿

神代神社 旧郷社
簸川郡斐川村宇屋神庭
祭神 宇夜都弁命 他二柱 例祭 一○月二一日
神紋 つるがしわ 本殿 大社造 五坪
宝物 後水尾天皇宸筆、額面 氏子 一五戸
由緒沿革 延喜式内社にして出雲風土記に宇夜都弁命とあり。此里(元壮原村、出西村、八束郡宍道伊志見)を治め給いし女神なり

−『神社名鑑』−

 明治四年、それまでの宇夜八幡宮を改め、誉田天皇を合 殿とし、新たに風土記の出雲郡建部郷の條に見える「宇夜里の宇夜辨命を主祭神とし、社号を神代神社」とし、したがつて式内社であるとして郷社に列せられた。

−『式内社調査報告』−



【 神代神社 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県