[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大江神社
おおえじんじゃ
鳥取県八頭郡八頭町橋本734  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
剣片喰

式内社 因幡國八上郡 大江神社三座
旧郷社

御祭神
大己貴命 天穗日命 三穗津姫命
合祀
素盞嗚尊 品陀和氣命 級長津彦命 保食神 武甕槌命 菅公
高皇産靈神 大山祇神 罔象賣神 神皇産靈神 猿田彦大神 少彦名命
稻背脛命 奇稻田姫命 經津主命 伊弉諾命 月夜見命 大年神
大香山戸臣神 若經津主命 瓊瓊杵命 木花咲夜姫命 彦火火出見命 豊玉姫命
脚摩乳命 手摩乳命 市杵嶋姫命 湍津姫命 豊岩窗神 櫛岩窗神
訓黒同姫命 蛤貝姫命 國常立尊

鳥取県八頭町(旧船岡町)にある。
因幡船岡駅から、大江川に沿って南へ4Kmの橋本に鎮座。
道路の西側に社号標があり、参道を西へ。

鳥居をくぐると、木々が豊富な境内。
門神の間を歩くと、正面に社殿がある。

参拝が夕方近くになり、西陽が東向きの社殿の上に射す。
もう少し遅くなると、社殿は完全なシルエットになるのだが、
この高さだと、まるで光のシャワーを浴びているようだ。

創祀年代は不詳。

鎮座地の名は、昔、財原村といい、
財原大明神とも呼ばれていた神社。

以前は大江川の東側にあったが、戦乱により西側へ移動。
現社地のすぐ上に遷座したという。

因幡国二宮で、明治以降、多くの神々を合祀しているが、
本来の祭神は三座。
延喜式にも、「大江三座」と記されている。

元禄年間、大江神社と改称し、
明治元年、境内社三十五社(祭神五十二柱)を合祀。
明治五年、郷社に列した。
また、大正五年、水口神社、下野神社、坂田神社、殿村神社を合祀した。

神紋は、カタバミ紋。
家紋としてはよくある文様なのだが、
ひょっとすると、「大江三座」、三柱の神を表現する
三つ葉紋なのかもしれない。
(根拠はない、ただの私見です。)


社号標

鳥居

境内

社殿

本殿

参道

おおえじんじゃ
大江神社式内神社船岡町大字橋本
祭神大己貴命 天穂日命
三穂津姫命
祭日大祭 四月二十九日
当社は因幡国二宮である創立は不詳であるが 文徳実録(八七九年)に「当社を式内社とし 「神階従五位下」を綬く」とあり九二七年の 延喜式神名帳に当社三座が載っている。
八五九年(貞観元)に因幡国主大江氏雅が また九二七年(延長五)に因幡国主 大江貞基も社殿を再建している。
順徳天皇の頃(一二一一〜一二二二年) 「正一位大権現」に進み因幡守大江広元の 氏神となり崇敬された。明治の初年頃大蔵省 書記官大江卓が来社、横額を上げている。
一八七二年(明治五)郷社の社格を綬け現在の 社殿は一九一八年(大正七)の改築である。

−社前案内板−



【 大江神社 (八頭町) 】

ボーダー




中国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
鳥取県

島根県
安来市
隠岐郡 隠岐の島町
隠岐郡 海士町
隠岐郡 西ノ島町
隠岐郡 知夫村
雲南市
益田市
江津市
出雲市
松江市
仁多郡 奥出雲町
大田市
浜田市
邑智郡 美郷町
邑智郡 邑南町

岡山県
井原市
岡山市
加賀郡 吉備中央町
笠岡市
玉野市
高梁市
小田郡 矢掛町
真庭市
瀬戸内市
赤磐市
倉敷市
総社市
津山市
備前市
美作市

広島県

山口県