[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


波爾布神社
はにふじんじゃ
滋賀県高島市新旭町饗庭3363  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 近江國高嶋郡 波尓布神社
旧郷社

御祭神
彌都波乃賣命 波爾山比賣命

境内 式内社 近江國高嶋郡 熊野神社 熊野久須比命

滋賀県新旭町(現高島市)にある。
新旭町の北のはずれ、今津町との境に近く、
今津駅の南西2Kmほどの饗庭に鎮座。
新旭駅からは北へ6Kmほどなので、今津駅の方が近い。

鎮座地は、木津とも呼ばれるが、
木津は、古津の変化したもの。
今津に対する名称であるらしい。

小川に掛かる石橋を渡ると境内だが、
小川の土手に、「猪垣」(ししがき)跡が残っている。
昔、木津の村が猪被害に苦しんだ時、
2Km以上もの垣を巡らして猪を防いだという。
個人的には、それほどの大工事をしなくても他に方法はあるような気がするが。

とにかく石橋を渡り、参道を進むと広い境内。
正面に拝殿があり、後方には大きな本殿がある。
本殿の左右に、境内社の小祠が2つ。
右は、邇岐志神社(大山祇命 邇邇岐命)。
左は、熊野神社(熊野久須比命)。

創祀年代は、不詳。
社伝によると奈良時代であったという。

当初、彌都波乃賣命一柱を祀っていたが、
天平十三年、阿波国より波爾山比賣命を勧請し、
二柱の神を祀るお宮となった。

聖武天皇の御代、橘諸兄の崇敬を受け、
神輿や神田などの寄進を受けたという。

式内社・波尓布神社であり、高島郡北部の大社であった。

当社の例祭は、昔、二月の初丑の日に行われ、
木津の丑祭と呼ばれていた。古歌に、
「高島の丑の祭にこと問へば如月半ば雪は降りつつ
妙なりや衣を水にぬぎかへて浪に神輿をうけて渡せる
雪風の寒さもしらで神心祓と共に渡しこそすれ」


境内社である熊野神社は、式内社・熊野神社の論社である。
元は、熊野山の熊瀬に鎮座していたという。
現在、熊野山は自衛隊演習地となっており立入りはできない。

拝殿や本殿に、三つ巴紋が付いていたので、
当社の神紋だろうと油断していたが、
『神社名鑑』には、「ひさご紋」だと記されており、『滋賀県神社誌』には「千成瓢箪」
慌てて、撮影してきた写真を見直してみたが、
どこにも、ひさごや瓢箪は写っていないので未確認。残念。


境内入口の猪垣跡

鳥居

境内

社殿

本殿

境内左に式内社・熊野神社

参道の森為村落馬石

境内右に邇岐志神社

波爾布神社
 祭神は埴山姫命罔象女神で式内 社である。かっては対岸の坂田郡都 久麻神社より筑摩御饌が供せられ、 木津の丑祭と称し、庄内の新婚者に より内湖内の御輿渡御が行なわれた 。本殿は江戸時代前期の町内最古の 建物である。境内には古墳があり、 境内からは水の祭礼に使われた土馬 が出土し、湖東流紋岩を産出するこ とでも有名である。

−社前案内板−


猪垣(ししがき)(イノシシよけ)跡 (木津)
今から二百年余り前木津 村ではイノシシが裏山から出てきて 田や畑をひどく荒らしました。村ではイ ノシシの侵入を防ぐために村境に猪垣(ししがき)を めぐらすことになりました。「安永年中 (一七七二〜八〇)惣猪垣割」の絵図によると 垣の総間数は一二八六間(二三三八m) で、南は今川の人家近くから西は 土生社(波爾布神社)の社前を通り 北は江海に達しています。これに要し た杭は二五七二〇本で約九cm(三寸)ごと に一本ということになります。また垣の 所々に一八か所の出入口と、二十二か所 に落とし穴を掘っています。猪垣工事は 村を挙げての大事業でした。今も波爾布 神社前から北の十丁坂をこえる付近まで 貴重な遺構が確認されています。

−社前案内板−


波爾布神社
由緒
創立は奈良時代である。当社の縁起書によると、初め水神彌都波乃売命を勧請したとある。
延喜式記載の式内社であり、旧饗庭村全域と旧新儀村の安養寺・新町・井ノ口が氏子である。
かつては土生(はぶ)大明神(俗称”土生さん”)と称していた。これは、神社の所在地が土生谷であるのでこの名がついたと思われる。いずれにしても、この地の山や水を神として祀ったものである。
聖武天皇の御宇、井出左大臣橘諸兄公が当社を尊崇して、天平十三年三月神輿一基、神供田二町歩を寄進した。今も栗屋田(御厨屋)の小字名が残っている。醍醐天皇の元弘年間に至るまで、高島郡北部の大社として隆盛を極めた。寛治二年(1088)五月には、奥羽征討使鎮守将軍源義家が当社に祈願し、弓一張、箭二筋を奉納した。しかし、その後、天下の擾乱によって神領を掠奪され、二百余年間修理することもなく社殿は荒廃した。
明応五年(1496年)四月、後土御門天皇の聖旨をもって社殿は再建され神領も復古した。元亀天正の兵乱により神領は再び没収されたが、元和十年(1624年)再建された。正保三年(1646年)領主酒井忠勝が修理を加えた。この社殿は江戸時代前期のものであり、新旭町に現存する建物としては最古のものである。明治九年郷社に列せられた。

−『平成祭データ』−



【 波爾布神社 (新旭町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県