[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


荒井神社
あらいじんじゃ
京都府南丹市八木町美里字荒井1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 丹波國船井郡 嶋物部神社

御祭神
荒魂神
健御雷命 經津主命 天兒屋根命 比賣神

京都府南丹市(旧八木町)にある。
吉富駅の北東500mほどの八木町美里に鎮座。
園部川が桂川に合流する地点の近く。
408号線から少し西へ入った場所に、
道路に面して南向きの小さな境内がある。

境内入口には石鳥居が立ち、
鳥居扁額には「正一位 荒井大明神」と記されている。

鳥居をくぐると参道がのび、参道の左手に手水社。
参道正面に拝殿があり、
拝殿の後方、少し離れて本殿を納めた覆屋がある。
覆屋内の本殿は、室町時代の建立らしく、
覆屋上部の隙間から流造の屋根が見える。

参拝は夏の炎天下。
境内の外は真夏だったが、木々の茂る境内は木陰となって
ちょっとだけ涼しかった。

創祀年代は不詳。

「三代実録」の、元慶六年(882)十月九日の条に
「丹波國荒井神城崎神並従五位下」と記されている古社で
当地を志麻郷といったことから、式内社・嶋物部神社に比定されている神社。

元慶六年(882)には荒井神と称されていたのに、
延喜式の完成した延長五年(927)には嶋物部神社と呼ばれていることに疑問もあるが、
志賀剛によると、この間に郡司物部氏が入部したためだという。
「大日本史」によると、丹波国郡司として三人の物部氏が
延喜十七年(917)四月に来任しているとあるらしい。

現在の祭神は荒魂神だが、物部氏ゆかりの宇摩志麻遅命とする説もあり、
宇摩志麻遅命の荒魂神であるという。
ただし、当社は母乳の出を良くする神として信仰されており、
荒魂神は似つかわしくないという意見もあるらしい。

元は現社地から60mほど上った場所にあったようで、
西南の役で殉死した京都府下の104名の名が刻まれた明治記念碑が立っているという。


鳥居

境内

境内

本殿覆屋

本殿

八木町指定文化財
昭和六十年三月三十日指定
荒井神社本殿
 当社の創建年代は明らかでないが、『日本三代実録』の 元慶六年(八八二)十月九日の条に荒井神社の名が記され ている。現本殿については、永生十六年(一五一九)九月 八日桧皮屋根葺替時の寄付者名を書いた板札があることと、 明治八年の『寺社取調帳』に、「永禄九年十月吉日造作」 の板札が一枚あると記されていることから、室町時代後期 の建立と考えられる。
 本殿は、桧皮葺の一間社流造で、身舎は円柱、向拝は 面取角柱である。柱は長押と頭貫で固められ、柱上には実 肘木付出三斗が組まれる。軒は二重繁垂木で妻飾は豕扠首 である。明暦三年(一六五七)の修理では、屋根葺替とと もに軒より上の部分も補修されたが、当初の垂木が背面に 一部転用されるなど、当初材がよく残る。向拝の木鼻の彫 刻は地方色が濃く、実肘木や板蟇股の意匠や構造は、室町 時代末期の丹波地方の神社建築を知る上で重要である。

−社頭案内板−



【 荒井神社 (南丹市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県