[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天皇神社
てんのうじんじゃ
滋賀県大津市和邇中146  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢


『滋賀県神社誌』

五瓜に唐花


境内にて確認

式内社 近江國滋賀郡 小野神社二座 名神大
旧村社

御祭神
素盞嗚尊

琵琶湖の西岸、大津市和邇中(旧志賀町和迩中)にある。
琵琶湖に注ぐ和邇川を2Kmほどさかのぼった場所。
道路わきに東向きの鳥居がある。

境内は、思いのほか広く、中央に神楽殿のような拝殿。
奥にはズラッと社殿が並んでいる。

当社の本殿と、小野篁神社本殿、小野道風神社本殿は
ほとんど同じ形で、おなじく重要文化財。

現在の社名は、天皇神社だが、もとは牛頭天王社。
天王が、天皇となったとすぐに理解できるだろう。

社伝によると、
村上天皇康保三年、和邇荘が崇福寺領であった時、
京都八坂の祇園牛頭天王を奉遷し、和邇牛頭天王社と称したという。
明治九年、天皇神社と改称し村社に列した。

境内には、「天皇神社」という社名しかなかったが、
『式内社調査報告』では、小野天皇社と書かれており、
小野神社の関連社とされている。

式内・小野神社の論社としては、小野神社を中心として、
当社と小野道風神社を含んだ一帯が、
小野神社群として、式内・小野神社の一部と思われる。

天皇神社 小野神社 小野道風神社

小野神社や小野道風神社と較べると、
オープンで庶民的な印象。
参道に階段が無いからだろうな。

当社は祇園社の系列であり、境内には木瓜紋が見られたのだが、
なぜか『滋賀県神社誌』には、神紋が梅鉢とある。

道路わきの境内だが、静か。
といっても、朝の6時だけど。

一列に並んだ社殿の中央が本殿。
右に2社、左に3社ある。
一番右端と、左から二番目の小祠には名前がなかった。
どちらかが松尾神社で、どちらかが大国主神社。

三宮神社・樹下神社の存在は日吉の影響だろうか。


鳥居

鳥居扁額

境内

樹下神社と本殿

樹下神社と本殿

境内社殿

本殿左の3社。


三宮神社 玉依姫命荒魂

大国主? 大己貴尊

樹下神社 玉依姫命

重要文化財の本殿。


本殿

本殿

そして、右の2社と樹下神社前の十禅師宮(樹下神社の別称)灯籠。



若宮神社 大山咋神


松尾? 大山咋神

十禅師宮(樹下神社)の
灯籠

重要文化財 天皇神社本殿
明治四十三年八月二十八日指定
 天皇神社は、牛頭天王社と称し、天台 宗寺院の鎮守社と伝えられる。祭神は素 盞烏尋を祀る。
 現在の本殿は、隅柱に「正中元年二月 三日釿始・・・」(一三二四)の墨書があ り、よく鎌倉時代の作風を伝える。形式 は三間社に一間の向拝をつけた屋根切妻 造、桧皮葺の本殿。
 全国的に切妻造本殿は遺構が少なく、 外観の整った優れた建物である。

−境内の案内板−



【 天皇神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県