[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


石上神宮
いそのかみじんぐう
奈良県天理市布留町384  Zenrin Data Com Maps display !!


上がり藤

朱印のページへ!!

式内社 大和國山邊郡 石上坐布都御魂神社 名神大 月次相嘗新嘗
旧官幣大社

石上神宮公式サイトを開く

御祭神
布都御魂大神 布留御魂大神 布都斯魂大神
配祀 宇麻志麻治命 五十瓊敷命 白河天皇 市川臣命

境内摂社式内社
大和國山邊郡 出雲建雄神社
境内摂社出雲建雄神社 出雲建雄神

奈良県天理市にある。
天理駅の東2Kmほどの布留町に鎮座。
天理大学の東側、神宮外苑公園の側に境内がある。

砂利の参道を進み、鳥居をくぐると広い境内。
鳥居扁額には「布都御魂大神」と記されている。

参道を直進し階段を上ると、左手に楼門、右手に出雲建雄神社がある。
また、参道を右に進むと山の辺の道。

楼門をくぐると社殿のある境内。
大きな拝殿があり、奥に本殿があるのだがよく見えない。

参道には鶏が放し飼いになっていた。

石上振神宮・石上布都御魂神社・石上布都大神社。
岩上大明神・布留大明神とも称された神社。

式内社・石上坐布都御魂神社に比定されている古社である。
現在の本殿は大正時代に建てられたもの。
本来は本殿は無く、三柱の御祭神は禁足地に埋祀されていた。

また、配祀の四柱は中古まで神宮の前の山に祀られていたが
神殿が老朽化したため、本社に配祀されている。

祭神の布都御魂大神は、出雲平定の折に
建甕槌神が帯びていた霊剣「平国之剣」「韴魂」の御霊。
神武天皇東征の際に、熊野で高倉下を介して天皇に奉られた剣。

神武天皇は即位後、物部氏の遠祖・宇麻志麻治命に、
その神剣を授け宮中に奉祀させた。
宇麻志麻治命は、父・饒速日尊が降臨の時に天津御祖から賜った
「十種の神宝」を天皇に献上し、斎き祀った。
その神気を、称えて布留御魂大神と称したという。
「十種の神宝」とは、以下の神宝。
羸都鏡・辺都鏡・八握剣・生玉・足玉・死反玉・道反玉・蛇比礼・蜂比礼・品物比礼。

一説には、昔布留の川上から一つの剣が流れて来て、触れた石や木は皆切り破られた。
そこに布を洗う女がいて、その剣を布で纏って留めて祀ったので布留というとも。

崇神天皇七年、物部連の祖・伊香色雄命が勅を奉じて
布都御魂大神と布留御魂大神を石上の高庭に遷し祀り、石上神宮と称したという。

垂仁天皇三十九年十月、五十瓊敷命が茅渟川上宮で
剣一千口を作り石上神宮へ納めたが、
後に五十瓊敷命が石上神宮の神宝を管理するようになった。
あるいは、物部首の始祖、春日臣族の市河が管理したとも伝えられている。

また、神代紀によれば、
素盞嗚尊が八岐大蛇を斬った十握剣は布都斯魂大神と称し
吉備神部のもとに祀られていたが、市川臣命が勅を奉じて
石上神宮の高庭に遷し、布都御魂大神の東に埋葬したという。

楼門の向いにある出雲建雄神社は、式内社・出雲建雄神社に比定されている。
出雲建雄神とは草薙の神剣の御霊のこと。
天武天皇朱雀元年、布留川上日谷に瑞雲とともに出現し鎮座してという。

このように当社は剣を祀る神社で、朝廷の兵仗をあずかる物部氏ゆかりの神社。
当社には、神功皇后が百済より献上された七支刀(七枝刀)などの社宝がある。

楼門の向いには、出雲建雄神社拝殿があり国宝となっている。
また、出雲建雄神社の他にも摂末社がある。
高皇産霊神神皇産霊神を祀る天神社、
生産霊神足産霊神魂留産霊神大宮能売神
御膳都神辞代主神大直日神を祀る七座社。

出雲建雄神社の脇にも祠(猿田彦神社か)がある。


鳥居

参道、山の辺の道は右へ

参道に鶏

垣と階段と楼門

拝殿

出雲建雄神社拝殿

七座社

天神社

出雲建雄神社 出雲建雄神

その隣

奈良県天理市布留町布留山。旧官幣大杜(現、別表神社)。
石上振神宮・石上布都御魂神社・石上布都大神社。岩上大明神・布留大明神などと呼ばれた、主祭神の布都御魂神を佐上布都(さじふつ)神ともいい、神代に建甕雷神の帯びていた霊剣、平国之剣ともいう、『記紀』に、神武天皇東征のとき天降り、邪神を破り、国々を平定したので、物部氏の遠祖宇摩志麻治命(うましまじのみこと)をもって宮中に奉斎したと記し、崇神天皇七年物部伊香色雄命(いかがしこおのみこと)が大臣のとき、詔により天社、国社を定め八百万神を祀らせ布留御魂神とともに石上高庭の地に祀ったのを創始とする。その後、物部氏の歴代奉仕するところとなり、『垂仁紀』には五十瓊敷命(いにしきのみこと)が剣一〇〇〇口を作って神倉に納め、また丹波国桑田村の人甕襲(みかそ)が八尺瓊勾玉を献じた、とある、延暦一三年(七九四)桓武天皇による山城遷都に際し、神宮の神宝を京に移すことがあり、造石上神宮使石川吉備人は運搬に要する人員を一五万七〇〇〇余人と返答したという。後、天羽斬剣、天日槍の神宝寄贈などを合わせて、古代の武器庫ともいうべき御神宝類を蔵していた。貞観九年(八六七)百姓たちが石上神山を焼いて開墾することを禁じている(『三代実録』)。平安末期永保元年(一〇八一)白河天皇は鎮魂祭のために、宮中の神嘉殿を拝殿として寄進し、寛治六年(一〇九二)には上皇とともに参詣した。鎌倉時代末には寺門の勢力はなはだしく、たびたび抗争し、永禄年間(一五五八−七〇)には尾張の武士乱入により社頭を破却(『布留社式目』)、天正一三年(一五八五)社禄を没収されるなど、中・近世は苦悩の道を歩んだ。いつの世か、御神体布都御魂剣等が拝殿背後に埋められ、封土を築き禁足地と称していた。祭神布都御魂神・布留御魂神・布都斯御魂神は禁足地に埋祭し、宇摩志麻治命・五十瓊敷命・白河天皇・市川臣を拝殿に配祀していたことになる。明治七年(一八七四)、時の大宮司菅政友は禁足地を発掘して多数の玉類・武具・装飾具等を出土。神戸は『続紀』に神護景雲二年(七六八)神封五〇戸、『新抄格勅符抄』に八〇戸の記事がみえ、貞観九年(八六七)神階正一位に叙せられた。延喜の制、名神大杜祈年・月次・相嘗・新嘗の祭に預かり、臨時祭の条、石上杜の門の鑰一勾、匙二口を官庫に納め、祭のときに官人・神部卜部一人づつを遣わして門を開き、掃除をして祭に備えよと規定している、社職は、物部氏(のち石川朝臣)と、市川臣(春日臣に属す)が布留宿彌になった系譜とがある。祭祀には、六月三〇日神剣渡御祭があり、本宮で神剣出御祭の後、三島町神田神社へ神剣を奉持し、同社の前で祭典を行い、田植神事をなし還御、夕刻神官参列者茅輪くぐり、その後神剣を本殿に安置する。一〇月一日榜示浚神事。もと榜示杭をたて、境の溝を浚え境界の乱れぬようにした、いま町の境に斎場を設け、榊を立てて邪神の侵入を防ぐ。例祭一〇月一五目、白河天皇の勅使参向に起源し、田町から古幣を奉った後、霊代を鳳輦に乗せ、田町の旅所に至り、還御。一〇月二二日、鎮魂祭、玉の緒祭。二月節分前後と年二回、鎮魂八神を祀る摂末社で、十種神宝をもって、呪文を唱え、玉の緒を結び生命の長寿を祈る。文化財に、拝殿、摂社出雲建雄神社拝殿、七支刀が国宝指定を受け、重文に楼門、色々威腹巻、鉄盾、禁足地出土品、県指定文化財に須恵器大甕、太刀などがある。

−『神社辞典』−



【 石上神宮 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県