[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


八咫烏神社
やたがらすじんじゃ
奈良県宇陀市榛原高塚字八咫烏42  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に変わり葵

式内社 大和國宇陀郡 八咫烏神社 鍬靫
旧県社

八咫烏神社公式サイトを開く

御祭神
建角身命 (八咫烏)

奈良県宇陀市にある。
31号線沿いに鳥居が立っており、
鳥居の脇には「八咫烏神社」と刻まれた社号標。

参道を西へ進むと少し広い境内。
境内中央に南を向いた横向きの拝殿があり、
境内右手の階段上、朱の垣の奥に本殿がある。

境内は明るくて広い。

通俗オトゴロス社。

『続日本紀』の慶雲二年(705)九月二日の条に
「八咫烏の社を、大倭国宇太ノ郷に置きて之を祭らしむ」
とあり、奈良朝以前に創祀されたことがわかる。

式内社・八咫烏神社に比定される古社。

祭神は建角身命
神武天皇が、道なき峻険の 山々をかきわけ宮居を定めんとした時、
神魂命の孫、建角身命(鴨建律見命)が大烏のごとく飛翔して導いた。
天皇は、その勲功を賞でて八咫烏の 称号をお与えになったという。

当社の南にある丸塚古墳は、八咫烏の陵墓であるという。

江戸時代には衰退し、石宝殿のみが残っていた状態だったが
文政年間に再興されたという。
その石宝殿が境内にあるはずだが、
見落としたのか、撮影し忘れたか、写真がない。残念。

神紋は瓦の写真からサンプリングしたが、変わった葵紋だ。


参道入口の鳥居

参道

境内入口の鳥居

拝殿

階段上に本殿

中門

赤い垣の奥に本殿

本殿

八咫烏神社略縁起
皇祖神武天皇熊野より賊軍を御東征の御砌り、道なき峻険の 山々をかきわけ宮居を定めんと、たたなめて伊那佐の山にお 登りされんとした時、この土地の豪族で偉丈夫の武角身命が 全身真黒い衣をまとい高い木より木へと飛び移って宮居の方 に天皇をご先導申し上げた。その姿が恰かも八尺もあるよう な大烏の様であったので、天皇はその勲功を賞でて八咫烏の 称号をお与えになった。慶雲二年九月天武天皇が武角身命を 祭神として、当社と指呼の間にある伊那佐山麓のここ高塚(鷹 塚)に八咫烏神社を創建して祭る。三足の烏を当社の絵様とし また山城国下加茂神社の旧神宮は鴨の県主で祭神武角身命の 苗裔である。従って葵を以て両社の神紋とされた由緒はここ にある。以上。

−境内由緒より−



【 八咫烏神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県