[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


意太神社
おふとじんじゃ
滋賀県長浜市木之本町大音  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 近江國伊香郡 意太神社
伊香具神社境外摂社

御祭神
迦具土神

滋賀県長浜市(旧木之本町)にある。
賤ヶ岳の東麓、大音に鎮座。
木之本駅から8号線を西へ2Kmほど進み、
リフト乗り場から少し東へ道を進むと、
民家の間に、山へ入る、未舗装の道がある。

その入口から100mほどだろうか、
木々に囲まれた小さな社殿が見えてくる。

創祀年代は不明。

社名の「意太」の読みは、社殿の前の案内板には「おふと」。
『平成祭データ』では、「おぶと」。
その他の資料では、「おくと」「おた」「いた」「いたの」など。
単純な文字なので、読み方が難しい。

案内板では、地名の大音が、意太から変化したものだろうとあるので、
それが正しければ、「おふと」で良いのかもしれないが。

後方の山を香具山と呼ぶそうで、祭神は、迦具土神

『式内社調査報告』では、相殿に意富々抒尊を祀ると記されている。
社伝では、継体天皇の四世孫である意富々抒尊の後裔が
当地に居住し、その祖神として祀ったのが創祀。


参道

社殿

社殿

境内

意太神社(祭神・火の迦具土神
今から一千三百年前に伊香津臣命が古事記に 出てくる(火の神・迦具土)の徳を受けられ崇拝さ れていた神様です。(火の迦具土神)とは、火の 神であると同時に火がなくては成り立たない 金属精錬や陶器に製造に最も重要な神様です。 この後方の山は香具山と言い鉄岩石を産し、 また木之本町土倉村には銅鉱もあり古橋村や 西浅井町の日計山麓の大川に沿って多くの製 鉄遺跡郡も発掘されています。また、余呉町丹 生村では良質の粘土も産出し現在でも茶碗祭 りが無形文化財として残っています。古代豪 族伊香氏は姉川以北を支配しており製鉄に力 を入れ、鏡・武具・農具の生産にはげみ伊香 の小江を開拓し湖北の神聖なる香具山の麓に 小京都として大音の村を築きました。その村 名も意太からやがて大音になったと思います。

−境内案内板−



【 意太神社 (木之本町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県