[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


蛭兒神社
ひるこじんじゃ
京都府京丹後市久美浜町湊宮1662  Zenrin Data Com Maps display !!
神風や 朝日の宮の宮移し 影のどかなる世にこそありかれ

三つ蔓柏

式内社 丹後國熊野郡 村岳神社
旧村社

御祭神
火遠理命 配祀 豊玉比賣命

京都府京丹後市にある。
久美浜湾の出口近く、湊大橋の東側に境内がある。
北近畿タンゴ鉄道宮津線の丹後神野駅から久美浜湾沿いに
49号線を3Kmほどだが、当社付近には民宿などが多いようで、
道が少し狭くなったり、クネクネと曲がっているので
もう少し距離があるかもしれない。

小学校の側、道路に面して南向きの境内。
境内入口には「蛭児神社」と刻まれた社号標が建ち、
数段の階段を上ると、石の垣に囲まれた砂の境内。

境内右手には多くの石碑が並んでおり、
左手には、寛政十一年奉納された
「千石船三社丸」の模型が展示されている建物。

正面に入母屋造の拝殿があり、
後方の垣の中に社殿が三つ並んでいる。
中央が当社本殿、左右が摂社・日御前神社と大川神社。
「千石船三社丸」の名は、当社・蛭児神社と日御前神社・大川神社に因んだ名。

ところで、左右どちらが日御前神社で大川神社であるのか、
参拝時にメモをしたのだが、そのメモが見当たらず、
間違いを書きたくないので、明言はしないが、
たぶん、右が大川神社だったような気がする。

垣の右手に、朱の鳥居の境内社があり
中には天満宮と稲荷神社が祀られている。

当社社号は「蛭児」と書いて「ヒルコ」と読む。

通称は、日間の宮(ひまのみや)。
古来、日留居大明神と称された神社。

元は当社の西、大向にある四神ヶ嶽(じじらがたけ 173.5m)に奉斎されていたが
建暦年間(1211〜1213)現在地に遷座。
玉葉集に鎌倉右大臣の歌
「神風や朝日の宮の宮移し影のどかなる世にこそありかれ」
は、当社の遷座を歌ったものという。

この四神ヶ嶽が日村岳であり、
当社は村岳神社として延喜式に記載されたといい、
式内社・村岳神社の論社になっている。

社殿屋根に桐紋が付けられていたが、拝殿の中に三柏紋があった。
蛭児=エビスなので、三柏紋が神紋だと思う。

ただし『神社名鑑』などには神紋の記述は無い。


社頭

鳥居

境内

境内

左の摂社と本殿

本殿と右の摂社

天満・稲荷

天満・稲荷

千石船三社丸の模型

蛭児神社は古来、日留居大明神と唱え尊崇されてきた古社で、海上安全、豊漁祈念、開運厄除に御神徳の高い運開きの神様として信仰されています。元は、四神ケ嶽に奉斎されていたものを順徳帝の建暦年間(西暦1211年頃)現在の地に移転したものといわれている。「玉葉集」に、鎌倉右大臣源実朝の歌で、「神風や、朝日の宮の宮うつし、影のどかなる代にこそありけれ」とあるが、これは、日留居大明神である当社の社殿の造営工事が完成した時の遷宮のさまを詠んだ歌として有名である。後年、社殿が炎上したことにより、大永2年8月(西暦1522年室町時代)に再建営されたことは、記録文書により明らかになっている。日留居大明神は、延喜式(平安時代・西暦927年)所載の村岡神社であるとの説があるが、詳しいことは分かっていない。
ご祭神火遠理命について。
天孫族で、天津日高彦穂穂出見命ともいう(火の勢いが次第に弱まっていくことを意味し、同時に、稲穂が豊に実って重く垂れることをいう)。この神を山幸彦といい、高千穂宮をも営まれた神で、農耕畜産漁猟の道を指導し、民生安定の基礎を作られた神で、鹿児島神宮の祭神でもある。ちなみに、瓊瓊杵尊霧島神宮に、鵜鴎葺不合尊鵜戸神宮に、神日本磐余彦尊宮崎神宮に祀られています。

−『平成祭データ』−



府重要
民族資料
千石船三社丸長さ二、九八m
幅 〇、八〇m
深さ〇、九〇m
 江戸時代 湊宮には回船問屋が多く あった。この千石船三社丸は回船問屋 仙助ほか 氏子崇敬者四名が寛政七年 正月(一、七九五年)奉献したものである。 千石船は米千石を積むのであるが、船 の大小は帆の大きさで決まり、帆二 十反が千石 この船は千四百石の 大 きさの模型として作られている。
 三社丸は当区の氏神、蛭児神社と摂 社 日御前神社、大川神社の三社に因 んだものである。 明治時代までは 旧暦正月十一日船おろしと言う行事 がおこなわれて海上の安全と 豊漁が 祈願なされていた。

−境内案内−



千石船の由来
 正親町天皇の天正十年、湊宮が時の 城主一色守護の領地であった頃、同 地に 五軒家(木下、本小西、浜小西、 下家、新家)という回漕業を営む豪商 が住み、土地の大半はこれらの家々が 屋敷として所有し、住民とは親方子方 の関係を結び、子方は全て五軒屋に 衣食さし持船三十八隻に乗り組ませて 旭の港を根拠地にして外国と貿易を成 し盛威を振っていた。
 寛永十三年、幕府の命令で(鎖国時 代であった)船の型を千石船に制限さ れた。それ以来国内貿易に転じ、北は エゾ松前(北海道)から西は下関(萩) 兵庫(神戸)難波(大阪)江戸(東京) までをその活動の範囲と成した。
 これがため、家運は以前にも増して 益々繁盛し、津々浦々にその威勢を 知られるところとなった。
 その後寛政十一年、住民が豊漁祈願 と併せて五軒家の全盛時代の遺跡を 記念するため この船の模型を土地の 氏神様に奉納したものである。

−境内案内−
原文のママ転載



【 蛭児神社 蛭兒神社 (久美浜町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県