[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


屋岡神社
やおかじんじゃ
兵庫県養父市八鹿町八鹿字篭ノ口1513  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 但馬國養父郡 屋岡神社
旧村社

御祭神
天照皇大神 応神天皇

兵庫県養父市にある。
円山川の支流・八木川のそば、養父市役所の南に
住宅が密集している場所に境内がある。

狭い道に面して、境内入口は東向きだが
境内そのものは南向き。
よって、入口の鳥居をくぐり、参道を右へ曲がると
石垣の上に社殿がある。

社殿の左右に境内社があり、
右手には三社、左手には一社が祀られているようだ。

壁のない舞殿のような拝殿の後方には
覆屋に納められた本殿。
覆屋の前面が格子になっており、肉眼ではよく見えたのだが
デジカメで写したものでは、よく確認できない。
オートフォーカスに頼りっぱなしなのが良くないのだろう。

創祀年代は不詳。

式内社・屋岡神社に比定されている古社。
当地は、上古「屋岡の里」と呼ばれており
当社号は、地名から名付けられたらしい。
ひょっとすると「八鹿(ようか)」と同じかも。

案内板では、神功皇后御誕生の地と言われる「天子」という地に鎮座。
『兵庫県神社誌』では、神功皇后三韓征討の際に上陸され
御船を覆された跡で「船岡」とある。

祭神は、天照皇大神応神天皇

当社は、通称口の宮といい、
かっては、金ケ平の奥の宮と合わせて
屋岡神社と称したらしい。
が、奥の宮は中世に廃絶したという。
奥の宮には、神功皇后仲哀天皇が祀られていた。

社殿左右の境内社は、案内板によると
八柱神社、稲荷神社、絹巻神社、抱見天王。


鳥居

境内

境内

社殿

本殿覆屋

社殿

覆屋格子ごしの本殿

式内屋岡神社
祭神、天照皇太神応神天皇
由緒、上古この辺一帯は「屋岡の里」と呼ばれ ていた。人皇第九代開化天皇の王子日子座王の曾 孫船穂足尼命が第十三代成務天皇の御代に 但馬の国造として来り、現在の天子の地に館を構 えた。船穂足尼命の孫の息長帯比賣命は第十 四代仲哀天皇の皇后となり、英武の氣性をもって 国威を海外に発揚し神功皇后を崇められた。 女丈夫であり、応神天皇(誉田別命)の母君でも ある。天子の地名はこの偉大な神功皇后の御誕生地 に因み名付けられたと言はれています。その後人々は神霊への 敬慕と加護の願いをこめて域内の西方に宮居を造営 し、天照皇太神と応神天皇の神霊を合祀し、 是を口の宮と言いその内苑は今の神域を中心に 広大な境内に石垣をめぐらした神聖な神域で外苑 を隔て馬場があり、今も馬場の地名が残ってゐるが、再三 の洪水で宮居も流され今は原形の面影もなし。又西方の 壱部の金ヶ平には仲哀天皇と神功皇后の神霊を合祀 した奥の宮を建立し、兩宮を通稱して式内屋岡神社と 称した。然し奥の宮は中世に御神体は移転、宮居は廃棄 され今日に至る。
摂社 八柱神社、稲荷神社、絹巻神社、抱見天王


−社頭案内板より−



【 屋岡神社 (養父市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県