[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鳴神社
なるじんじゃ
和歌山県和歌山市鳴神1089  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 紀伊國名草郡 鳴神社 名神大 月次相嘗新嘗
旧村社

御祭神
天太玉命 速秋津彦命 速秋津姫命
『南紀神社禄』
速秋津彦命 速秋津姫命

合祀 式内社
紀伊國名草郡 香都知神社
軻遇突知神

紀伊國名草郡 堅眞音神社
神吾田鹿葦津姫命
『南紀神社禄』 小鞆宿禰

和歌山市の宮地区。日前国懸神宮から東へ1kmほどの
集落の中、路地の奥にある。

拝殿・幣殿・本殿が左右に2つ並んでおり、
左が天太玉命、右は速秋津彦命・速秋津姫命を祀っている。
『式内社調査報告』では、左が速秋津彦命、右が速秋津姫命となっている。

休日の神社では子供達や親子連れが遊んでいた。
観光とも信仰とも違う、神社の側面だな。

式内社・鳴神社に比定されている古社。
名神大社で、往時はかなりの勢力があったはず。
忌部郷は、周囲には貝塚も発見されており、古代から開けた場所だった。

「鳴」あるいは「鳴神」とすると、意味はイカズチ(香都知)であり、
音(堅眞音)を伴う神霊である。と思う。どうだろう。

『和歌山県神社誌』によると、
昔、奥宮のあった大日山直水谷の谷水の音の意味であると記されている。

古代忌部郷に属することから、
本来の祭神は紀伊忌部の租・天太玉命であったと思われるが、
江戸中期に仏教色を排除する際に、祭神を速秋津彦命・速秋津姫命として
社殿が再建されてしまったらしい。

合祀されている香都知神社は、式内社・香都知神社で、
鳴神社の東二町の所にあったもの。

同じく堅眞音神社は、式内社・堅眞音神社で、
鳴神山の麓にあったもの。ともに明治に合併合祀された。

垣内に二棟ならんで、本殿が鎮座。
垣の右手には境内社が数社ならんでいる。
その最も右手に、香都知神社と堅眞音神社を祀った社殿がある。


鳥居

境内

二棟並んだ本殿

天太玉命

中央の御神木

速秋津彦命・速秋津姫命

境内右手の境内社

妙に背の高い鳥居

堅眞音神社・香都知神社

扁額

堅眞音神社・香都知神社

 鳴 神社 御由緒
当社は延喜式内名神大社
往古紀伊湊を開拓した
紀伊忌部氏により創建せ
られた。
主祭神天太玉命(向かって左側本殿)
及び祓戸の神速秋津彦命
速秋津姫命向かって右側本殿)を
祀る

−境内案内−

 当社の祭神は現在、水戸の神として記紀にみえる速秋津彦命速秋津姫命の二座であるが、この両神が祭 神となったのは、享保四年(一七一九)の神社録以降のことである。それ以前に書かれた季梅渓の『南紀名勝 志』には、「鳴神社は中郷鳴神村中に在り、其れ何神と為すも未だ詳かならず」とある。『紀伊続風土記』に よれば、享保四年にそれまでの神仏習合を廃し、いにしえのように日前・国懸・伊太祁曾と柑並ぴうる神社 とすべく両殿を作らせたというが、この神仏分離に際して祭神の確定がなされ、両神が祭祀されるようにな ったのであろう。

−『日本の神々』−



【 鳴神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県