[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


若宮神社
わかみやじんじゃ
滋賀県高島市武曽横山1043−1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

旧村社

御祭神
仁徳天皇

境内 式内社 近江國高嶋郡 鞆結神社 八幡神社

滋賀県高島市にある。
安曇川駅の西3Kmほどの武曽横山に鎮座。
八田川にかかる橋の側に境内があり、境内は東向き。

道路に面して参道入口があるが、
八田川側(南側)にも入口がある。
川の土手に空き地があり、車を停めるのにちょうど良かったので、
最初、川側の入口から境内に入ったが、
東側に表参道があることに気づき、
あらためて表参道から参拝開始。

で、参道を進み、境内に入ると、
木々は鬱蒼としているが、参道は綺麗に清められており、
深呼吸したくなるような味わいがある。
緑の清い気が満ちているという感じ。

数段の階段を登ると、拝殿があり、
拝殿の後方、垣の中に本殿と、幾つかの境内社がある。
垣内に入ると、右手に横向きの神明社と護国社。
正面に流造りの本殿があり、左右に小祠。
左が熊野社で、右が八幡社。

当社参拝の目的は、
本殿右手にある小祠・八幡社を見るため。
この小祠は、現在・八幡神社と称し、
社殿にも八幡大神の名が掲載されているが、
『平成祭データ』には、鞆結神社とあり、
明細帳にもそのように記されているらしい。

式内社・鞆結神社の論社の一つだが、
根拠は不明で、あまり有力ではないようだ。
そのため、八幡神社と称しているのだろうか。

『特選神名牒』に、鞆結神社に関して
「今按コノ社一説ニ横山村字宮山ニアリト云ヘトモ」
と記されている程度なのだ。

若宮神社に関しては、創祀年代は不詳。
当地は往古、磐衝別王の別業跡でさらに応神天皇の行在所だったといい、
元は、鞆結神社(八幡神社)の末社として存在していたが、
天正年中、兵火に罹り、鞆結神社の御神体は焼失。
若宮神社の御神体は無事だったため、
若宮神社を本社とし、鞆結神社を境内社にしたという。


北側参道

東参道の鳥居

境内

境内

拝殿

拝殿から社殿

本殿

本殿右に横向きで神明社と護国社


本殿左の熊野社


本殿

本殿右の八幡社
鞆結神社

参道を歩いて境内に向かうと、
参道脇に、「若宮神社」の社号標。
ふと、参道の右手にある草地を見ると、
中央部分に、数本の背の高い木が固まって生えていた。
なにかの祭祀場でもあるのか気になったが、良く分からない。
神社参拝を繰り返していると、
このような周辺のちょっとしたものが気になるのだ。


境内への参道右手の草地の中の気になる木


【 若宮神社 (高島市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県