[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大歳神社
おおとしじんじゃ
京都府京都市西京区大原野灰方町575  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に並び矢

式内社 山城國乙訓郡 大歳神社 大 月次新嘗
旧郷社

御祭神
大歳大神 配祀 石作神 豊玉姫命

合祀 式内社 山城國乙訓郡 石作神社
火明命 (あるいは 建麻利根命)

京都市西京区大原野にある。
向日町駅から西へ3.5Kmほどの灰方に鎮座。

善峰川の北側に南東向きに境内がある。
境内入口を入ると、垣に囲まれて社殿。

本殿は、長岡天満宮の本殿を皇紀2600年事業で移したもの。

社伝によると、養老2年2月の創建。
当地が、山城から出雲への出口にあたるため、
出雲系民族によって開拓され、
その祖神を祀った神社であるという。

式内・大歳神社に比定されており、
当時は、かなりの大社であったと思われる。

境内は、「栢森」と称され、栢(かしわ)の木が繁茂していたらしく、
栢の社とも呼ばれていた。

相殿に、式内・石作神社を祀る。
現在地である灰方の隣に石作という場所があり、
石棺などの制作者であった石作氏の居住地であった。
石作氏の衰微により、いつの頃か、大歳神社に合祀されたらしい。

石作神社の旧鎮座地に関しては不詳だが、
三鈷寺そばにある早尾神社であるとも、
長峰にある八幡宮であるとも言われているらしい。

境内右手に、境内社が並んでいる。
天満宮、稲荷社、向日社、西ノ宮社、春日社。

境内社の横に、ひとつの立石が置かれ、
その後方に石碑が立っていた。
「番持石」と読めるのだが、力石だろか? これが持ち上がるのか?

本殿に、並び矢の紋が付いていた。これが神紋。


社頭

境内

本殿

境内社

天満宮

本殿

番持石?

大歳神社の由緒
 祭神は大歳神で養老二年二月の創建と云ふ。 延喜式神名帳に記され、山城國鎮座社の内大 社に列せられていた。この境内は栢の森と称 し社を栢の社とも云ふ。農耕生産の神、ひい ては方除祈雨にも霊験ありと知られ当地方の 守護神である。相殿に石作神と豊玉姫命を祀 ってある。石作神は代々石棺などを造ってい た豪族の祖神であり、火明命の後裔である。 垂仁天皇の后、日葉昨姫命おかくれの時、石 棺を献上し石作大連公の姓を賜った。
 石作連を祀った石作神社は延喜式神明帳に 記され、貞観元年従五位下に昇格している。
 大日本史に石作神社今灰方村大歳神社内に ありと記され、石作氏衰微後、当社に合祀さ られたものである。石作神は昭和四十九年六 月愛知県岡崎市に建立の石工団地神社に分霊 す、豊玉姫命は海人であり彦火火出見命の后 である。例祭は十月二十一日、氏子祭は十月 第三日曜に行い、江戸中期より引続き金剛流 家元による奉納舞あり。

 大歳神社系
天照大神
素盞嗚命┓┏大歳神(当社奉祀)━向日神(向日神社奉祀)
┣┫
大市比売┛┗宇賀之御霊神(稲荷大社奉祀)

−社前由緒書き−



【 大歳神社 (西京区) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県