[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


水尾神社
みおじんじゃ
滋賀県高島市拝戸716  Zenrin Data Com Maps display !!
五月雨に なほ川音も高島屋 水尾の杣山 雲もなかれむ

十六菊

式内社 近江國高嶋郡 水尾神社二座 並名神大 月次新嘗
旧県社

御祭神
磐衝別命 比咩神

滋賀県高島市にある。
近江高島駅の北西3Kmほどの拝戸に鎮座。
和田打川に沿って走る車道の南側に境内があり、境内入口は東側。
参道入口に大きな鳥居が立ち、鳥居の脇には社号標。

参道を歩き、境内に入ると、正面に拝殿。
左手には大きな石が転がっていて、立派な池庭がある。
周囲に「拝戸古墳群」があるらしいが、
どれが古墳かは、僕には分からなかった。
拝戸古墳群は、六世紀に築造された円墳群らしい。

拝殿の後方には、垣に囲まれた本殿。
垣の右横には、境内社の八幡社。
垣の中の本殿の横には、小さな祠がある。

創祀年代は、不詳だが、
『新抄格勅符抄』に、「三尾神 十三戸 神護元年九月七日符」
とあり、765年にはすでに著名な神社として存在していたらしい。

延喜式神名帳に、水尾神社二座と記されており、
昔は、和田打川(水尾川)を挟んで
河南社と河北社の二社殿が存在していた。

現在地は、河南社のあった場所で、
河北社は、昭和45年の台風で倒壊し、
現在、本殿の隣の小社・姫宮として存在している。

祭神は、河南社に磐衝別命、河北社に比咩神。
三尾君の祖神を祀った神社であるが、
一説には、猿田彦命天鈿女命とも。

『式内社調査報告』によると、河北社の元地に、
当社の社号標が立っているらしい。
参拝時に、その社号標を探そうと、境内を北へ出たところ、
車道を挟んだ場所に、フェンスに囲まれて社号標が立っていた。

ちょっと近いような気がしたが、そこで探すのを止めてしまった。
だから、たぶんこれは違う社号標だと思う。いずれまた確認に行きたい。


参道入口

境内入口

境内

境内左手水尾庭園の巨石

参道右手の祓岩

水尾庭園

拝殿

社殿

垣内の本殿と姫宮(小祠)

垣外の右手に八幡社

境内北側、車道を挟んだ場所に社号標

水尾神社 滋賀県高島郡高島町拝戸
一、祭神磐衝別命 比咩神
一、例祭日五月三日
一、由緒
本社創建は不詳で有るが既に天平神護 元年(七六五)には神戸十三戸の奉充があった 延喜式内の古社で東山道の官幣大社五座の 中の二座(河南社 河北社)を占め社域は現在より 相当広大であった 本殿(元河南社)には垂仁天皇の皇子である磐衝別命を祀り河北社 (現在は本殿脇の小祠)には継体天皇生母振姫を 祀っている
磐衝別命は此の高島の知を本拠として栄えた 三尾君の祖であることは古事記日本書紀に明 らかである 姫宮である振姫は高島の別業高島 宮に居られた彦主人王の妃で越前三国より迎え られ当社拝殿を産所として三児を出産された と伝えられる 此の皇子の一人男大迹王が後の 継体天皇となる 江戸期には八代将軍吉宗が 神輿一基を奉納 九代家重公は社殿を再建 共に現存している 境内には鎌倉中期の石燈楼 や供養塔の残欠が数多く残っている
又当社背後の杣山(三尾山)は古来より歌枕 としても有名で万葉集をはじめ数々の歌が詠 まれている
 五月雨に なほ川音も高島屋
    水尾の杣山 雲もなかれむ

        草庵集 頓阿

−境内案内より−



延喜式内社 水尾神社
鎮座地滋賀県高島郡高島町大字拝戸七百十六番地
御祭神磐衝別命
振姫命
垂仁天皇第十皇子
継体天皇御母君
例祭日五月三日
由 緒 当社は、延喜式内社(平安時代)東山道の大社三百八十二座の 中の、特に官幣大社五座の内二座を占め、祈年、月次、新嘗、 例祭の年四回天皇より奉幣があり、又名神大社として臨時の大 祭にも奉幣がありました。
当社の御祭神磐衝別命は、当地の土俗神猿田彦命の天成神道を 学ぶ為に来住され、当地でなくなった為その御子磐城別命が背 後の三尾山に葬り、父君をお祀りする水尾神社を創建されまし た。それから約百年後に応仁天皇の御子速総別命も来住され、 その四世孫彦主人王は、磐城別命の五世孫振姫を三国より迎え て妃とし、振姫は当社拝殿を産所として天迹部王、男迹部王、 太迹部王の三児を安産されました。太迹部王は後の継体天皇で あります。当社は高島郡の総社として、又歴代の将軍家の尊崇 を得、統治者、政治家、経営者等、出世の神として霊験あらた かであると共に、安産、子授け、厄除けの神として古来有名で あります。

−参道石碑より (一部誤字のまま転載)−



水尾神社は水尾川(今の和田内川)を隔てて河南(かうなみ)社と河北(かうほく)社(現在は河南社境内に遷座)の二社有り、河南社本殿の御祭神は人皇十一代垂仁天皇の第十皇子磐衝別命。また河北社本殿の御祭神は人皇二十六代継体天皇の御母君振姫命であります。
磐衝別王は猿田彦命の天成神道を学ぶため猿田彦を祀る当地に来住され、朝夕猿田彦命を祀る三尾大明神(今の永田村の永田神社)を遥拝されたので、この地を拝戸と称し、その御住居を土地の人は拝戸御所と云っていました。
磐衝別王は当地で亡くなったので、その御子の磐城別王は背後の三尾山の中腹杣山に葬り、父君を奉斎する水尾神社を当地に創建されました。
それから約百年後に、人皇十五代応神天皇の第十一皇子速総別王も天成神道を学ぶため拝戸に来住されて、その四世の孫彦主人王は磐城別王の五世の孫振姫を迎えて妃とし、振姫は当社の拝殿を産所として天迹部王、男迹部王、太迹部王の三児を同時に安産されました。太迹部王は後の人皇二十六代継体天皇であります。
河北社は三児出産の時、父の彦主人王が北の仮社を建てて北極星に安産を祈られた仮社跡に、天迹部王が両親を奉祀する三重生大明神を創建されたもので、後年これが河北社として比咩神(振姫命)のみを祀る社となりました。

−『平成祭データ』−



【 水尾神社 (高島市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県