[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


佐受神社
さずじんじゃ
兵庫県美方郡香美町香住区米地字宮脇417−2  Zenrin Data Com Maps display !!


蛇の目九曜

式内社 但馬國美含郡 佐受神社
旧村社

御祭神
佐受主命 佐受姫命

兵庫県の香美町にある。
山陰本線・佐津駅の南1Kmほどの香住区米地に鎮座。

佐津川に沿って南下していると、
道路の左手(東側)、田の向こうに
細長い森が見えてくる。
佐津川を渡り、東へ進むと、
その森の南端に、境内入口がある。

入口の右手には、「式内 佐受神社」と刻まれた社号標。
細長い境内に入り、細長い参道を進むと
境内北奥に社殿。
サッシの拝殿後方には、覆屋に入った本殿。
本殿の造りは、流造のようだ。

参拝は、五月の休日の朝。
佐津川を越えて社域(東方)へ向かうと
昇る朝日に向かう形になり、逆光になる頃。
といっても、太陽はかなり高い位置にあるので昼近くだったかも。

佐津川沿いの道から見ると、神社があるとは思えないのだが、
趣味で神社参拝を続けていると、
「ある」という確信を持つ時がたまにある。
ここもそんな感じの神社だった。

ちなみに、「ある」と確信して無かったことは一度も無いが
「あるはずだ」と思いながら探して無かったことはかなり多い。

「佐受」と書いて「さず」と読むが
素直に「さうけ」と読む場合もあるらしい。

創祀年代は不詳であるが、
社伝として、欽明天皇三十二年三月、
佐須知公の創立とする。

大同元年(806)佐自努公民をもって
美含郡大領に任じ、従八位上を授く。
大同二年、始めて高蔭祭を行い、
延長五年(927)十二月、官社に列す。

式内社・佐受神社に比定されている古社。

近世の頃まで、米持大明神と称し、
米地集落の神として、尊崇されている。

祭神は『平成祭データ』には、佐受主命・佐受姫命。
『但馬神社鑑』には、佐自努命(佐須氏の祖神)・佐須姫命(妃)。
『但馬神社名目抄』には、佐自努命・綺榺姫命。
『神名帳考證』には、豊城入彦命

ただし明治三年には保食神として申請したらしく、
保食神とする資料もある。

境内の右手に境内社の祠が一つある。
『兵庫県神社誌』によると稲荷神社らしい。

本殿の屋根には九曜紋が付けられていた。
普通の九曜紋  ではなく、
真ん中に穴があるように見えたので
蛇の目九曜紋としておく。


社域の森

境内入口

参道

境内

社殿

本殿

境内社

本殿


【 佐受神社 (香住区米地) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県