[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


青倉神社
あおくらじんじゃ
兵庫県朝来市山内字権現谷  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 但馬國朝來郡 伊由神社

御祭神
和久産果神 あるいは少彦名命

兵庫県朝来市にある。
播但線・青倉駅の東5Kmほどの青倉山(811m)中腹に鎮座。
青倉駅前の交差点に、当社の大鳥居が立っている。
参拝が午前中だったため、
西向きの鳥居の写真が、逆光になってしまった。

その鳥居から、伊由谷川に沿って526号線を東へ。

川上あたりに青倉山へ通じる林道入口があるので
林道をそのまま登っていくと
当社前の駐車場に到着する。

駐車場脇にも鳥居が建っており、
参道を歩いていくと境内に到着。
社殿は階段の上にあり、階段途中には
青倉山登山口があるが、登山は嫌いなので無視。

階段を上りつめると大きな社殿。
社殿内に入ると、正面には岩肌があるだけ。
左右にある階段を上ると神殿。
階下に見えた岩の上に神殿があり、
神殿の奥には岩の上部がある。
つまり当社の社殿は、
御神体であろ巨石に寄り添うように立っている。

社殿の右手には、御神体の裏から湧き出る霊水があり
目の神様として信仰されている。

創祀年代は不詳。

納座にある善隆寺の奥の院とされている。
一説に、伊由市場鎮座の伊由神社の分霊を祀るという。

が、
位置的には、伊由神社の奥宮に相当するのではないだろうか。
あるいは、伊由市場の伊由神社が、
当社の遥拝所や里宮なのかもしれない。
そんな印象。

御神体の巨石から沸き出す霊水への崇拝から
和久産果神」を御祭神とし
湯(伊由)という社号を残すことになったのではないだろうか。


善隆寺の奥の院とされているためか
著名な神社なのに 『兵庫県神社誌』 には当社の記載がない。

ただし、伊由神社の項には
「特選神名牒」の式内社・伊由神社の説明として
「今按式内神社道志流倍に此社能座村小手巻社
又青倉明神など云とも當らず
市場村と山内村の間なる大森明神なる事疑なし」

と記載されている。

この青倉明神が当社で、大森明神は現・伊由神社
つまり、当社を式内社・伊由神社とする説があったようだ。

御神体の巨石は、横から見るとモアイ像に良く似ている。
参拝者は、モアイ像の後頭部を拝んでいる感じを
想像すると、ちょっと面白い。

巨石の横には幾つかの祠があるが詳細は不明。


青倉駅前の大鳥居

社前駐車場の鳥居

参道

参道階段

参道脇の稲荷社

境内

社殿

社殿

社殿内部、御神体岩の岩肌があるだけ。左右に階段

上に神殿

上の神殿

社殿後方の御神体巨石


【 青倉神社 (朝来市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県