[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多他神社
ただじんじゃ
兵庫県美方郡香美町小代区忠宮136  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 但馬國七美郡 多他神社
旧郷社

御祭神
素盞嗚尊 太田他根子命 埴安姫命

兵庫県香美町にある。
JR香美駅の南西30Kmほどの小代区忠宮に鎮座。
鎮座地名の「忠宮」は、当社「多他神社」のこと。
資料によっては、当社社号に
「おおた」と訓が記されている場合もあるが。

矢田川に沿って、4号線を20Kmほど南下。
9号線と交わる辺りで、482号線へ入り、
さらに矢田川に沿って7Kmほど南下する。

482号線の西側に境内があり、
参道階段を上ると、大きな社号標が建っている。

参道を進むと、境内奥に社殿。
平入入母屋造の拝殿の後方に、妻入の本殿覆屋が連結された
ちょっと変わった構造の社殿。
覆屋の下が開いていたので、内部を覗くと
流造の本殿が納められていた。

社伝によると、貞観元年(861)九月の創祀。

式内社・多他神社に比定されている古社だが
近世には三宝荒神とも称し、小代庄一の宮として崇敬されていた。

永正三年(1506)九月、毛利元就に命じられ、
山本新五郎房家が神主として着任。

寛文三年本殿を建立し
元文三年本殿造立、文化十二年本殿修復。
万延元年に再建。

明治三年、神仏分離により多他神社と改称した。

寛文三年頃、小代庄内に疫病があり、
庄民の多くが死んでしまった。
そこで、当時の大庄屋仁右衛門九郎兵衛門が願主となり
当社に祈願したところ、神威により疫病は退散。
以後、毎年奉納油及び奉納相撲が続いていたらしい。

社殿の左右に境内社が一つずつ。
詳細はわからないが、
『兵庫県神社誌』に愛宕神社、稲荷神社の名が載っており
右手に愛宕神社、左手に稲荷神社だと思う。


社頭

参道と社号標

境内

社殿

社殿

本殿覆屋

本殿後姿

多他神社略記
祭神 素盞嗚尊 太田他根子命 埴安姫命
多他神社はもと三宝荒神と称し、小代庄一の宮で 延喜式内神社である。「延喜式」神名帳巻十神祇神名の 中に七美郡十座並小、多他神社と記載されている。
「延喜式は延喜五年(西暦九〇五年)編纂に着手されている」

−社号標より−



【 多他神社 (香美町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県