[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大和神社
おおやまとじんじゃ
奈良県天理市新泉町306  Zenrin Data Com Maps display !!



朱印のページへ!!

式内社 大和國山邊郡 大和坐大國魂神社三座 並名神大 月次相嘗新嘗
旧官幣大社

大和神社公式サイトを開く

御祭神
中殿大國御魂神大己貴神荒魂,大地主大神)神体八尺瓊
左殿八千戈神神体廣矛
右殿御歳神神体八握厳稲

御祭神異説
大國玉神 大歳神 須沼比神
大倭大明神(中) 三輪大明神(左) 天照大神(右)
大年神(一宮) 大國魂神(二宮) 稲倉魂神(三宮)
大國魂神(本社) 大己貴神(左社) 大年神(右社)

長柄駅を下りると、南に見える大きな杜。
東の入口から長い参道がつづく。

「古く、大きく、美しい杜」そんな印象。
往時を想像すると、鳥肌が立ちそうになる。

『日本書紀』によれば、
宮中に奉斎されていた天照大神大和大国魂神
第十代崇神天皇の御代、同殿共床の神威を畏み、
天照大神を皇女豊鍬入姫命に勅して倭の笠縫の邑に、
大和大国魂神を皇女渟名城入姫命に勅して、
大市の長岡岬に奉遷したのが当社の創祀。

その長岡岬の所在に関しては諸説あり、
穴師兵主神社の地であったとか、長岳寺のある地であるとか、
狭井神社の西方突出部や、檜原神社の西方突出部、巻向山尾崎など。

さらに、創祀の地である長岡岬より現在地への移動に関しては、
直接現在地に遷座したとする説のほかに、中山町高槻山経由、
中山の歯定神社経由、中山大塚の大和若宮神社経由、岸田町の神山経由など。

境内は広く、深い。鶏が放し飼いになっていた。

拝殿後方は囲まれており、門がある。その奥に三棟の本殿が並ぶ。

天照大御神と同列に扱われていた、大和大國魂大神とは誰か。
日本の国土の神。普通に考えれば、素盞嗚尊大国主命。ここでも大国主命。
御年神は、大年神の御子だから、主祭神 大和大國魂大神=大年神ではないか。
とすると、八千戈大神は、通常いわれている大国主命ではなく、大年の父・素盞嗚尊か。
大年神=大物主神という説もあるし。謎だ。

祭神は諸説あって面白い。
神紋は「橘」。穴師兵主神社と同じだ。
大國御魂神あるいは八千戈神は、天日矛神のことか?


鳥居

参道

境内

拝殿

拝殿から本殿

拝殿後方、中門

 奈良県天理市新泉町。旧官幣大社(現、別表神社)。朝和(あさわ)宮とも称し本殿三宇は境内の西方にあり、中央に大和大国魂神、向って右に八千戈神、左に御年神を祀る。当社の創祀は、『日本書紀』によれば宮中に奉斎されていた天照大神・大和大国魂神を第一〇代崇神天皇の御代、同殿共床の神威を畏み天照大神を皇女豊鍬入姫命に、勅して倭の笠縫の邑に、大和大国魂神を皇女渟名城入姫命に勅して大市の長岡岬に奉遷したのに始まる。その後神教により大倭直の祖、市磯長尾市をして神主に定めたという。第四一代持統天皇の朱鳥六年(六九二)藤原遷都にあたり伊勢・住吉・紀伊の大神とともに奉幣に預った。 『文徳実録』嘉祥三年(八五0)に従二位、『三代実録』貞観元年(八五九)に従一位の神階昇叙がみえ、社伝によると寛平九年(八九七)に正一位が授位されたという。延喜の制では「大和坐大国魂神社」とあり三座ともに名神大社に列し、祈年・月次・相嘗・新嘗の案上官幣及び祈雨の幣帛に預かる。平安中期二二社に列し、国家の重大事があることに奉幣祈願の殊遇をうけた。『新抄格勅符抄』に神封三二七戸が寄せられたことがみえる。例祭は四月一日で、俗に「ちゃんちゃん祭」と呼ばれて有名で宮座の人々が供奉する神幸がある。一月四日の御弓始祭は的を射る神事で、明治維新前は平国広矛神事と称した。他に特殊神事として節分の日の夜半の粥占祭、三月一〇日=御田植祭、五月一日=神楽祭、二百十日=風鎮祭がある。摂社の増御子神社は、猿田彦命天鈿女命を祀る。四月一日の神幸祭には、二の鳥居の南側にある増御子神社の神輿も渡御する。社伝によれば、成願寺村横馬場より奉遷されたという、明治一〇年(一八七七)摂社となる。同じく摂社の朝日神社は、朝日豊明姫神(あさひとよあかるひめのかみ)を祀る。『三代実録』に貞観一一年(八六九)に従五位下の授位がみえ、明治八年(一八七五)佐保圧から当社境内に奉遷され摂社となる。

−『神社辞典』−

大倭大国魂社(大和神社)三輪と泊瀬の間〔成願寺村〕にある。
  祭神三座大宮は大国魂神素盞嗚尊の孫である〕
二宮は大歳神〔素盞嗚の子即ち大国魂の父である〕
三宮は須治比女(すちひめ)神〔大国魂の母である〕
 崇神天皇五年、疫病が流行して多数の人が死んだ。同七年大物主神倭迹(迹)日百襲姫に神がかりして言った。我は大物主神である。我が子大田田根子命に我を祭らせれば天下は平安になる、と。そこで大田田根子を神主として大物主神を祀り、市磯長尾市を神主として大国魂神を祠った。それ以後天下は太平になった。(『国花記』による)
注 大国魂神
 国魂神は、一定の行政圏・生活圏を守り恵む力の存在を信じて神格化したもの。

−『和漢三才図会』−


境内にある末社。


祖霊社
戦艦大和にも祀られていた

高靇神社
高靇神

朝日神社
朝日豊明姫神(天照坐皇大神

増御子神社
猿田彦神天鈿女神、市磯長尾市命

厳島神社
厳島大神

事代主神社
事代主大神

山辺の道にある、末社・御旅所神社。末社・歯定神社と並んでいる。
御旅所神社は若宮社ともいうようだ。
「歯定」とは、大己貴が医術・歯科の神でもあるかららしい「古代日本正史」。


境内にある石には注連縄

歯定神社
大己貴神少彦名神


御旅所神社

歯定神社社殿

大和神社の南北にあるスサノヲ神社。
この周囲には素戔嗚尊を祭った神社がいくつかある。
『平成祭データ』によると、大和神社の末社に素戔嗚神社が4社あるので、
南北の2社も大和神社の境外末社なのだろう。
周囲を素戔嗚尊で囲んだ意図を想像すると、面白い。


大和神社北にある須佐之男神社


大和神社南にある素戔嗚神社

渟名城入姫神社は、別ページに掲載した。


【 大和神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県