[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高積神社 上宮
たかつみじんじゃ かみみや
和歌山県和歌山市禰宜1390  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に五三の桐


三つ巴

式内社 紀伊國名草郡 高積比古神社
式内社 紀伊國名草郡 高積比賣神社
旧村社

御祭神
都麻都比賣命 五十猛命 大屋都比賣命

高積比古神 高積比賣神 『紀伊國名所圖會』

高積比古神 高積比賣神
天照皇大神 須佐男命 八王子神 大山祇神(以上 四柱神社合祀)
應神天皇 神功皇后 比賣大神(以上 八幡神社合祀)
氣津別神(以上 氣鎮神社合祀) 『海部郡神社明細帳』

紀ノ川の南、布施屋駅の南にある高積山(237m)の山頂にある。
下宮境内左手の道を山頂へ進む。

上下に分かれている神社で、上宮を「高三所大明神」、下宮を「気鎮神社」と呼ぶ。
地元では「高御前」と呼ぶ場合もある。

山頂近くまで、自動車でも登れるような、コンクリートの道。
この道が、ダラダラと傾斜しているので、アキレス腱が痛む。

舗装道から石階段になる。そこで腰を下ろして休んでいると。
横から声をかけられた。近所に住んでいる氏子の方らしい。
登りながらイロイロと話を聞いた。
瑞垣の清掃奉仕をなさっているとのことだ。
大きな石や枝など、邪魔になるものを取り除きながら登っていく。
この神社のことが好きだということがヒシヒシと伝わって来る。
僕が、なぜこの神社へ来たのか、「延喜式」などについて話すと、
「へぇ。1000年以上前から在りますか。」 などと、
こちらが恐縮するほど、感謝されてしまった。

石段の途中に、高積山と城ヶ峯の分岐点があり、左へ数十mで神社。
分岐点や、境内には梵字の石碑が並び、神仏習合の名残が見られる。
山道の周囲にも幾つかの祠があった。

本殿左右に、末社があり、「高三所大明神」と呼ばれていたのも頷ける。

下宮から上宮までは、約1Km。
途中800m地点に城ヶ峯との分岐点があり、梵字の刻まれた石碑がある。
そこから150m左へ行くと上宮。500m右へ行くと和佐城址がある。


参道の福地地蔵尊

淡島尊

中山妙覚?

高積山と城ヶ峯の分岐点

高積山と城ヶ峯の分岐点

鳥居と拝殿

稲荷社

中門と本殿

本殿

社殿

本殿左の境内社

本殿左の境内社

高積山(二三七メートル)、通称和佐山山頂に位 置する。和佐山が「和佐の高山」ともよぱれてい たことから、当社は高社・高官・高御前ともよば れる。旧村社。祭神は都麻都比売命で、相殿に 大屋都比売命五十猛命の二神を祀り、合せて 三神を祀るので高三所明神ともいわれる。 「紀伊国名所図会」は高御前神社と記し、その 祭神について「山のうへにあり、祀る神三座高 津比古神・高津比売神・気鎮社」と記す。延享三 年(一七四六)の南紀神社録(和歌山県立図書館蔵) の「高積比古神社・高積比女神社」の項にも「在和 佐山、今以高積彦姫社及気鎮社称高三所神」と あり、両書とも都麻都比売命を祀る神社は山東 の都麻津姫神社(現和歌山市吉礼)であるとする。 これに対して「続風土記」は寛文記の説を引き、 祭神は都麻都比売神で、高積彦・高積姫の二神 が祭神であるというのは「高」の一字が同じであ ることからの付会にすぎないとし、「南紀神社 録」などがいう山東の都麻津姫神社は、本来吉 礼津比売命を祀るべき社であるとする。また 「続風土記」は平尾村(現和歌山市)の妻大明神社を 都麻都比売神社にあてる説をあげる。
 日前国懸神宮(現和歌山市)と和佐荘との間で 起った水論の際の永享五年(一四三三)六月日 の和佐荘高大明神雑掌言上状写(湯橋家文書)に 「就中当宮本末之儀、為井溝可為無益歟、雖然 今神宮領芦原千町者、為当社手力雄尊敷地鎮坐之 処、日前・国懸影向之刻、去進彼千町於両宮、 御遷坐山東、其後又御遷坐和佐高山以来」とあ り、高積神社は現在の日前国懸神宮の鎮座地に あったが、鎮座地をゆずって山東を経て和佐高 山に移ったとしている。同様に遷座したという 伝えをもつ社に伊太祁曾・大屋都姫両神社があ り、「続日本紀」大宝二年(七○二)二月二二日条 に「是日、分遷伊太祁曾、大屋都比売、都麻都 比売三神社」とあることを考え合せて、「続風土 記」は高積神社は両社と同時に分遷された都麻 都比売命を祀る社である可能性は高いとしてい る。
 都麻都比売命は五十猛命・大屋都姫命ととも に伊太祁曾三神とよぱれ、「日本書紀」神代上の、 宝剣出現の段の一書にみえ、五十猛命らととも に紀伊国に木種をもたらした神と伝えられる。 大同元年(八○六)の牒(新抄格勅符抄)では都麻頭 比売神に神戸一三戸が給されている。また「和 名抄」には名草郡に津麻(津摩)郷がみえ、これは 「津麻神戸」を意味すると考えられる。「延喜式」 神名帳の名草郡には「都麻都比売神社名神大、月次新嘗」 と記され、神階は「三代実録」貞観元年(八五九) 正月二七日条で、他の伊太祁曾二神とともに従 四位下を叙位されている。しかし、「紀伊国神 名帳」では伊太祁曾神が正一位であるのに対し て、従四位上にとどまっている。
 鎌倉時代になると、和佐荘の領家藤原某から 元応二年(一三二○)一一月・元亨元年(一三二一) 五月の二回にわたって山林や田地を寄進されて いる(歓喜寺文書)。室町時代には和佐荘と日前国 懸宮との用水相論において、和佐荘側によって 高積神社は日前宮に対抗する権威とされており、 荘内での地位の高さを示している。明治四三年 (一九一○)には高積山麓の気鎮社をはじめ、現 和歌山市和佐地区内の十数社を合祀した。例祭 日は一○月一五日。

−『大和・紀伊 寺院神社大事典』−



【 高積神社上宮 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県